LoginSignup
0
0

More than 5 years have passed since last update.

ろんりについてまとめる

Last updated at Posted at 2017-12-29

はじめに

この記事は「ろんりと集合」という中内伸光さんの本を参考に記述しています.
この本で勉強をしていて、大事なことをまとめようとしています.
この本の引用を多少用いています.
この本の本質的なことはこの記事からは確認できません.

$ \lnot (完成) \lor \lnot \lnot (未完成) $

ろんり

文の構造を記号化すると、文の構造を把握しやすくなる

  • 思考の節約

記号論理学

  • 命題論理学
    • 「〜である.」
  • 述語論理学
    • 「すべての〜、ある〜」

論理について

  • 「対象としての『論理』」
  • 「『論理』を議論するための『論理』」(メタ論理)

命題

  • 「客観的に正しいか正しくないかが判断できる主張」
    • 誰が見ても「正しい」と判断できる主張
    • 誰が見ても「正しくない」と判断できる主張

真理値

  • 「正しい」ことを「真(1)である」
  • 「正しくない」ことを「偽(0)である」

真理値表

NOT

$ \lnot p $

$p$ $ \lnot p $
1 0
0 1

AND

$ p \land q $

$p$ $q$ $ p \land q $
1 1 1
1 0 0
0 1 0
0 0 0

OR

$ p \lor q $

$p$ $q$ $ p \lor q $
1 1 1
1 0 1
0 1 1
0 0 0

同値

同じものではないけれど、同じと見なしたい動機がある

$ p \equiv q$

反射法則

二重否定は元の命題と同値

$ \lnot \lnot p \equiv p $

結合法則

どこから計算しても同じ

p q r $ p \land q $ $ (p \land q) \land r $ $ q \land r $ $ p \land (q \land r) $
1 1 1 1 1 1 1
1 1 0 1 0 0 0
1 0 1 0 0 0 0
1 0 0 0 0 0 0
0 1 1 0 0 1 0
0 1 0 0 0 0 0
0 0 1 0 0 0 0
0 0 0 0 0 0 0

ANDだけでなく、ORについても結合法則が成り立つ.
* $ (p \land q) \land r \equiv p \land (q \land r) $
* $ (p \lor q) \lor r \equiv p \lor (q \lor r) $

記号論理では、ある法則が成り立つとき、
「その法則の$\land$を$\lor$に、そして、$\lor$を$\land$に置き換えた法則が成り立つ」
原理、これが双対性.(2つのことがら・概念が互いに鏡で映し合っている対称性がある状況)

命題論理の7つの法則

1. 反射法則

二重否定は元の命題と同値

$ \lnot \lnot p \equiv p $

2. ベキ等法則

AND、ORを何回繰り返しても同値

  1. $ p \land p \equiv p $
  2. $ p \lor p \equiv p $

3. 交換法則

ひっくり返しても同値

  1. $ p \land q \equiv q \land p $
  2. $ p \lor q \equiv q \lor p $

交換法則が成り立つ場合の方が少数
* 爪を切って、爪を研ぐ.
* 爪を研いで、爪を切る.

4. 結合法則

どこから計算しても同値

$ (p \land q) \land r \equiv p \land (q \land r) $
$ (p \lor q) \lor r \equiv p \lor (q \lor r) $

5. 分配法則

分配しても同値

  1. $ p \land (q \lor r) \equiv (p \land q) \lor (p \land r) $
  2. $ p \lor (q \land r) \equiv (p \lor q) \land (p \lor r) $

左からも右からも分配できる.
$ (p \lor q) \land r $

6. 吸収法則

同値変形の小道具

  1. $ p \land (p \lor q) \equiv p $
  2. $ p \lor (p \land q) \equiv p $
p q $ p \lor q $ $ p \land (p \lor q) $ $ p \land q $ $ p \lor (p \land q) $
1 1 1 1 1 1
1 0 1 1 0 1
0 1 1 0 0 0
0 0 0 0 0 0

吸収法則を用いいなければ、簡単な式にできないものもある.
(分配法則、ベキ当法則)
$ p \land (p \lor q) \equiv (p \land p) \lor (p \land q) \equiv p \lor (p \land q) $
じつはこれはPと同値ですけどね.

7. ド・モルガンの法則

「否定の必須道具」

  1. $ \lnot(p \land q) \equiv \lnot p \lor \lnot q $
  2. $ \lnot(p \lor q) \equiv \lnot p \land \lnot q $

同値変形

  • 恒真命題 : $I$
    • 真理値を1しか取らない命題
  • 恒偽命題 : $O$
    • 真理値を0しか取らない命題

$\lnot I = O$
$\lnot O = I$

恒真命題の性質

  1. $ p \land I \equiv p $
  2. $ p \lor I \equiv I $

恒偽命題の性質

  1. $ p \land O \equiv O $
  2. $ p \lor O \equiv p $

恒真命題と恒偽命題は双対的

矛盾法則

$ p \land \lnot p \equiv O $

拝中法則

$ p \lor \lnot p \equiv I $

継続中ですー.

参考資料さん

「ろんりと集合」 著:中内伸光

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0