概要&自分語り
どうも,初投稿です.最近Windowsからmacにほぼ乗り換え,TeXもTeXShopに変わり,便利な機能を教えてもらったのでここに残しておきます.macで快適にTeXを打ちたいけどVSco*eはイヤ,という人向け(?)の記事です.
ストレスが減る機能
あると嬉しい機能をざっとあげると,
1:数式("\begin{}~\end{}"など)やカッコが自動で閉じてその真ん中にカーソルが移動していて欲しい,
2:"\frac{}{}"とか頻繁に打つが手で入れるのが面倒なやつを少ない操作で出したい,
3:大括弧"\Bigl(~"のような,割と頻繁に使うがタイポし易い物を安全に使いたい,
と言ったところでしょうか.
やること
大きく分けて2つあります.まずは[ソース]→[キーバインド]→[キーバインドファイルの編集]とします."入力文字"に括弧の左側(ブラですね,ブラ)を入れ,"出力文字列"には閉じた括弧(ブラケット)の中に"#INS#"と入力します.具体例としてはこんな感じですね;入:"(",:"(#INS#)".後は追加して保存してキーバインドをONにします.
次に[ソース]→[コマンド補完]→[コマンド補完ファイルの編集]でテキストファイルを開きます.上記の機能はまぁこいつをコピ-してテキストファイルの一番下に貼り付けておけばOKです.
% My shortcuts
% for equation
¥fr:=¥frac{#INS#}{}
¥p:=¥partial
¥i:=¥int_{#INS#}^{}
% labels
¥r:=(¥ref{#INS#})
¥l:=¥label{#INS#}
¥no:=¥nonumber
¥big:=¥Bigl(#INS#¥Bigl)
% frames
¥be:=¥begin{equation}#RET##INS##RET#¥end{equation}
¥ba:=¥begin{align}#RET##INS##RET#¥end{align}
¥subs:=¥left.#INS#¥right|_{}
¥ibox:=¥begin{itembox}[l]#INS#¥end{itembox}
¥fo:=¥footnote{#INS#}
(テキストファイルの一部なのでこんなので良いのでしょうか,オラ初心者だからよぐわがんね)
":="の左側の文字列を入力しescキーを押すと右側の文字列が自動で生成されます."#RET#"は改行を意味します.また,僕はeqnarrayよりalignを多用しますが,そうでない人はalignの部分を適宜自分好みに変更しておいてください.
ちょっとした問題点
"\f"でfracを定義して補完しようとしても何故が"\footnote{}"が出てきて困ってます.他の人のでは問題なく動いてるみたいなのですが,どうして...どうしてですかね...?