事前準備
インストール
- パッケージアーカイブを登録しておく。
-
package-list-packagesでmagitを選びインストール(自分のインストール時は2.8.0)。
init.el
(require 'package)
(add-to-list 'package-archives
'("melpa-stable" .
"http://stable.melpa.org/packages/") t)
(add-to-list 'package-archives
'("melpa" .
"http://melpa.org/packages/") t)
(add-to-list 'package-archives
'("marmalade" .
"http://marmalade-repo.org/packages/") t)
(package-initialize)
設定
-
magit statusコマンドを多用するため、キーバインドを割り当てておく(自分はC-x C-gにした)。
init.el
(global-set-key (kbd "C-x C-g") 'magit-status)
使い方
ステージング
基本的な流れ
-
magit statusすると、変更のあるファイル一覧が以下の分類で表示される。 -
s/u(共に小文字)でカーソル位置のファイルがステージング/ステージング解除される。
Tips
-
Gで一覧を更新。 -
S/U(共に大文字)で全変更をステージング/ステージング解除。 -
TABでカーソル位置のファイルの差分を確認できる。 - ファイルの差分表示内での
s/u(共に小文字)により、ファイルの部分ステージングが可能。 -
k(小文字)でカーソル位置のファイルの変更を取り消せる(戻せないと思われるので注意)。 - ファイルの差分表示内での
k(小文字)により、ファイルの部分的変更取消が可能(戻せないと思われるので注意)。
コミット
基本的な流れ
-
magit status画面を開く。 -
c cでコミットメッセージ入力バッファが開かれる。 - 入力後
C-c C-cでコミット確定(C-x k等でバッファを閉じればキャンセルされる)。
ブランチ
基本的な流れ
-
magit status画面を開く。 - 以下のどれかをやる。
2-a.b b後ミニバッファにブランチ名入力でチェックアウト。
2-b.b n後ミニバッファに起点入力→ブランチ名入力で新規ブランチ作成。
2-c.b c後ミニバッファに起点入力→ブランチ名入力で新規ブランチ作成&チェックアウト。
ログ確認
基本的な流れ
-
magit status画面を開く。 -
l lでログ確認バッファが開かれる。 - 確認後は
C-x k等でバッファを閉じることができる。
プッシュ
基本的な流れ
-
magit status画面を開く。 -
P p(大文字・小文字)でpull完了。
プル
基本的な流れ
-
magit status画面を開く。 -
F u(uは小文字)でpull完了。