LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

Qiitaを始めた目的/経緯

Posted at

はじめての投稿

目的

Qiitaを始めた目的を明確にしたい。
- Qiitaって何1
- 社内でトラブった際によくお世話になっているけど、
これってタダで見れても良い情報なの2?と疑問が沸いた。のがきっかけ。

モチベーション

  • とっつきやすい技術情報を流通させて、少しでもIT技術者になるハードルを下げたい
  • ITって難しそうだからという人でも、動作原理(のイメージ)を知って、ITやソフトで魔法のように何でも出来ると思う人→ソフトでもできないことを知ってほしい
  • 雰囲気で設定できた→設定された内容がソースやコンフィグファイルを見て第3者に説明できるレベルの人を増やしたい など

Qiitaのお勉強

「HRT」を大切にしよう

“あらゆる人間関係の衝突は、謙虚・尊敬・信頼の欠如によるものだ”
書籍『Team Geek――Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか』
書評https://note.com/kawa1228/n/ne119f0eab17d

エンジニアにとって再利用性・汎用性の高い記事を書こう

読み手にとって適切な表現を心がけよう

不要な煽りは時に誤解や反発を招くことがあります。投稿前に間違いがないか、人を傷付けるような書き方をしていないかなど確認

→どうしても自分の意見への拘りが強いと、他の人がどう思うかまで気が回っていないことが多い。
自戒の念を込めて、投稿ボタンを押す前に落ち着いて見直そう

みんなが読んでも理解できる記事を書こう

Qiitaエンジニアにとって再利用性・汎用性の高い情報が集まる場をつくる事を目指しています。 そのためにも、一般的な名詞や用語、表現を用いて、自分以外の人が読んでも理解できる記事を書くことを心がけましょう

→第3者目線は大事。仕事に置いても、家庭においても、全ての人間関係に置いても。

(途中、時間切れ中断)

エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービス
2011年秋リリース当初は、"プログラマ向けのQ&Aサービス"
だったようだ。

はっきりとは言えない


0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0