0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

よく使うマークダウン記法をまとめておく

Posted at

はじめに

 プログラミングの学習を始めるまでは、恥ずかしながら、マークダウンという言葉すら知らない状態でしたが、毎日Qiitaに投稿している内に自然とマークダウン記法について覚えることができ、その手軽に装飾できる便利さに気づいたので紹介します。

最低限これだけ!

見出し

#
##

#(パウンド記号)を頭につける。
#1つで、HTMLで言うh1タグ、#2つでHTMLで言うh2タグと増えていく。

太文字

**太文字**
アスタリスク2つで囲う。

水平線

↓これ


---
ハウフン3つ。

コードブロック

コードブロック

バックコーテーション3つずつで囲う。

インラインのコード

インラインのコード
バックコーテーション1つずつで囲う。

Webページリンク

[Webページリンク]()
角括弧に表示させる文字、丸括弧にリンクのURL。

リスト(箇条書き)

  • リスト(箇条書き)

ハイフン1つの後に半角スペース。

リスト(順番)

  1. リスト(順番)

数字とドットと半角スペース。
ちなみに、数字は全部同じ数字でも大丈夫。

画像リンク

![画像が表示されない場合の文字](.png)

!(エクスクラメーションマーク)と角括弧と丸括弧。

文字の色(Qiitaにおいて)

<font color=red>文字の色</font>

最後に

 他にも、テーブル作成や引用もあるが、私はほぼ使っていないので割愛しました。

 このQiitaの記事を書くときも、最近使い始めたNotionというメモアプリもGitHubのREADMEにもマークダウンが使われていて、使う場面が多い。何度も使っていくことで覚えることができるので、積極的に使うことをおすすめします。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?