Raspberry Pi 5 を Orange Pi / Jetson / Coral / mini PC など他デバイスと比べたときの
メリット・デメリットを整理しました。Qiita記事用のMarkdown形式です。
📊 デバイス比較表
項目 | Raspberry Pi 5 | Orange Pi 5/5 Plus | Jetson Orin Nano | Google Coral Dev Board | mini PC (NUC, Beelinkなど) |
---|---|---|---|---|---|
価格 | ◎ 安い(1.3〜1.5万円) | ○ やや高め(1.7〜2.4万円) | △ 高め(3.8万円〜) | ○ 約2万円 | △ 幅広い(2.5〜6万円〜) |
入手性 | ◎ 日本でも簡単に買える | △ Amazon/Aliexpress中心 | △ 取り寄せ/高額 | △ 限定的 | ○ 多数の国内販売 |
コミュニティ | ◎ 世界最大級、情報豊富 | ○ 中華圏多い、英語情報そこそこ | ○ 開発者向け、英語中心 | △ 限定的 | ◎ PC系豊富 |
GPIO/I/O | ◎ HAT規格で拡張簡単 | ○ GPIOあるが互換性少し弱い | △ GPIOはあるが標準化弱い | △ I/O少なめ | × 基本なし(USB-I/Oで対応) |
推論性能 (AI) | △ CPU/GPU性能は弱め | ○ RK3588でPi5より速い | ◎ CUDA/TensorRTで圧倒的 | ◎ EdgeTPUでTFLite超速 | ◎ CPU/GPU性能強力 |
学習性能 (AI) | △ 重いモデルは厳しい | ○ RK3588で軽い学習も可 | ◎ 小〜中規模学習も可能 | × 推論専用 | ◎ 問題なし |
OSサポート | ◎ Raspberry Pi OS | ○ Ubuntu/Debian公式 | ◎ Ubuntu (JetPack) | △ Mendel Linux(特殊) | ◎ Windows/Ubuntuなど自由 |
VNC/リモート操作 | ◎ GUIからワンクリック | ○ VNC可だが手動設定 | ○ VNC可だが手動設定 | △ GUI弱くSSH中心 | ◎ 簡単 |
工場・組込み用途 | ◎ GPIO/カメラ/電源安定 | ○ 性能高いがサポート弱め | ○ 高性能だが値段と供給課題 | △ 限定的 | ○ 強いがサイズ・電力大きめ |
✅ Raspberry Pi 5 のメリット
- 安価で入手しやすい
- 世界最大のコミュニティがあり情報豊富
- GPIOやHAT規格で拡張が簡単
- OSやVNCなどGUI設定が容易
- 工場用途でもI/O拡張やカメラ接続が安定
❌ Raspberry Pi 5 のデメリット
- 性能はライバル(Orange Pi, Jetson)より低い
- AI推論はTFLite程度なら可能だが、深層モデルは非力
- メモリ最大8GBで制約あり
->ただし,性能が必要ない使い方をすれば特段問題なし(sklearnやtfliteなど)
🔎 まとめ
- コスト・安定性・情報量重視 → Raspberry Pi 5
- 性能重視(画像処理・AI推論) → Orange Pi 5 / Jetson Orin Nano
- 推論専用の軽量AI → Coral Dev Board
- 拡張性や安定稼働(ただしサイズ大) → mini PC
->個人的には,情報量が秀でているRaspiが,AIとの相乗効果を引き出せるので,Raspiがおすすめです