0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Raspberry Pi 画像処理において製造現場で使っているUSBカメラと照明を紹介

Last updated at Posted at 2025-08-25

Raspberry Pi 画像処理で実際に使っているカメラと照明を紹介

概要

Raspberry Pi で画像処理を始めたい方向けに、私が実際に使っている USB顕微鏡カメラUSBスタンドLEDライト を紹介します。
「市販の USB カメラで十分?」 「照明って必要?」という疑問を持つ方におすすめの記事です。


1. 市販 USB カメラで十分

まず結論から言うと、市販の USB カメラで十分に画像処理が可能です。
ラズパイは標準で USB カメラを認識できるため、特別な設定なしで OpenCV などから映像を取得できます。

  • 広角で撮りたい → 普通の Web カメラが便利
  • 微細な部分を拡大したい → 顕微鏡タイプが最適

2. よく使うカメラ->顕微鏡タイプのカメラ

私は以下の顕微鏡タイプ USB カメラを使っています👇

🔗 SKYBASIC 50–1000倍 USB 顕微鏡カメラ (Amazon)

注意点

  • 倍率 50〜1000 倍と書いているが、ズーム機能があるわけではなく、ピント調節機能があるだけです。
    IMG_5764.jpeg

IMG_5765.jpeg
回すとここが出たり凹んだりします。

  • 現場では20cmくらい離して撮像したことがあります。その際の撮像エリアは2cmくらいだったと思います
  • ズームしたいなら物理的に近づければOK
  • 量産工程でセットする場合は、付属のブラケットでは不十分。別途設計するなりが必要
  • 付属の照明は遠くの物を見るには弱いです。
    IMG_5767.jpeg

3. 照明は絶対必須

照明は外乱光の影響を抑えるために絶対必須です。
正直どの照明でもあまり変わらないので、なんでもいいです。私は以下の USB スタンド LED ライト を使っています👇

🔗 USB スタンド LED ライト (Amazon)

###注意点
-照明はRaspiのUSBポートから給電せず、別のアダプタで給電すること。RaspiのUSBポートから給電するとちらつきが発生する。
-照明は角度が重要(ハレーションが起きないように、など)


4. Raspberry Pi + OpenCV の簡単キャプチャコード

import cv2

cap = cv2.VideoCapture(0)  # USBカメラを認識
ret, frame = cap.read()

if ret:
    cv2.imshow("Camera", frame)
    cv2.imwrite("capture.jpg", frame)

cap.release()
cv2.destroyAllWindows()
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?