個人的リマインド用
めっちゃ時間かかったから覚えておくために書いとく
ドットインストールどおりにrailsを入れようとしていたが、M1のマックとintelマックでは、どうもいろいろと違うらしい
今回参考にさせていただいた動画やサイト
https://qiita.com/hajsu00/items/ee0a7cef304f6f2d5fab
https://www.youtube.com/watch?v=z3pjRoHuhEc
本当にありがとうございました
大まかな手順
1.ターミナルにて、「Rosettaを使用してひらく」を設定する
2.Homebrewをインストール
3.rbenvをインストール
4.Rubyをインストール
5.railsをインストール
1
Rossetaとは
Rosettaを使うとIntel Mac用ソフトウェアを使うことができる(例外あり)
設定方法:
ターミナルで右クリック→オプション→Finderに表示→情報を見る→Rosettaのやつにチェックを入れる
uname -mと打つと、今Rosetta上なのか確認できる
arm64→ARMアーキテクチャ x86_64→Rosetta利用かIntelアーキテクチャで実行中
2
Homebrewとは
macOSのパッケージマネージャー
HomebrewのHPにあるコマンドをコピーしてターミナルに貼り付け実行(何か聞かれても全部yes)
※Xcodeなんちゃらのインストールも必要らしいが、Homebrewを入れたら勝手にインストールされたから大丈夫
brew -v バージョン確認。入っているかどうかも確認。
which brew どこに入っているか確認
brew list Homebrewにてインストール済みのパッケージ一覧を表示
どうやらM1にはバージョン2.XのHomebrewは対応してないらしいので、3.X~を要確認
3
ruby-buildとともにrbenvをインストール
brew install ruby-build rbenv
このコマンドを叩いてインストール
rbenvとは
いろんなRubyのバージョンをインストールできる環境を作れるソフトウェア
ruby-buildに依存
パスを通して初期化
~/.zshrcを編集する(bashの.bashrcだと思うのでお気をつけて)
echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.zshrc
上の二つをターミナルで打ち込むべし
その後以下のコマンドを打ち込み、.zshrcを読み込んでrbenvを初期化
source ~/.zshrc
これを実行しないとrbenvコマンドが使えないらしい
.zshrcとは
ターミナルを開く時に最初に読み込まれるファイル
・初期コマンドやPATHを通す処理、エイリアスなどを記述
[よく使うコマンド]
rbenv -v バージョン確認。入っているかも確認。
rbenv versions 今なんのバージョンのrubyがインストールされているか一覧で確認
rbenv install -l インストールできるrubyバージョン表示
rbenv install 3.2.2 特定のバージョンのrubyをインストール
rbenv global 3.2.2 特定のバージョンのrubyをmac全体で設定(3.2.2は例)
rbenv local 3.2.2 特定のバージョンのrubyを今いるディレクトリだけで設定(3.2.2は例)
rbenv rehash 更新
4
まずはインストールできるバージョンを確認
rbenv install -l
自分の場合は3.2.2だったのでそれをインストール(5分くらいかかるかも)
rbenv install 3.2.2
→問題発生!対処は下に
rbenvを更新
rbenv rehash
バージョン切り替え
rbenv global 3.2.2
rubyバージョン一覧確認と、現在使っているバージョンを確認
rbenv versions
ruby -v
rubyのコマンドの場所が.rbenv/下か確認
which ruby
gem(rubyのパッケージ管理ソフトウェア)が使えるか確認
gem -v
rubyのバージョン3.2.2をインストールしようとするとErrorがででインストールができなかった。他の方の記事を参考に対処しました。(本当にありがとうございます)
https://qiita.com/hajsu00/items/ee0a7cef304f6f2d5fab
5
railsをインストール
gem install rails
インストールされたか確認
gem list
更新
rbenv rehash
バージョン確認
rails -v
どうやらbundlerもインストールされるらしい