2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

いまさらながら、Raspbery Pi を始めてみる

Last updated at Posted at 2019-04-06

ようやく踏ん切りがついてRaspbery Pi 3 スターターキット を秋葉原 千石電商で購入。
IMG_20190406_154424.jpg
キットには、本体と公式ケース、SDカード(16GB)、アダプター、HDMI(2m)がセットになっている。

写真を見て気づいたけど、本体右側のフラットケーブルの差込口を保護するシールがはがれかけてる。きれいに直した。

やったことを記録しておく。
参考にしたサイトさま、助かりました
http://omao.hatenablog.com/entry/2018/01/14/225203

  1. 組み立て・接続
    といっても、ケースのフタを開いて、本体を収めて、フタを閉じるだけ。
    あとはHDMI・マウス・キーボードを接続し、最後にアダプターを接続。アダプターを接続した時点で起動開始するようだ。

  2. OSインストール
    NOOBS V3.0 なる画面が表示される。
    最初は

  • Raspbian
  • LibreELEC_RPi2
    の2つだけ表示されているけど、Wifiの設定をするとドカンと増える。
    ひとまず、Raspbian だけチェックをつけてインストールをクリックする。20分程度で完了し、再起動。
    Linux起動の特有のCLIで、ずらずらといろんなことをやっている様子。ほどなくしてデスクトップが開始される。

いとも簡単にOSインストールまでできました。

ここから念願の「GoogleHomeに能動的にしゃべらせる」ことをやりたいと思います。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?