0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Is Subsequence 〜leetcode〜

Last updated at Posted at 2021-03-13

#〜問題文〜

Given two strings s and t, check if s is a subsequence of t.

A subsequence of a string is a new string that is formed from the original string by deleting some (can be none) of the characters without disturbing the relative positions of the remaining characters. (i.e., "ace" is a subsequence of "abcde" while "aec" is not).

 

Example 1:

Input: s = "abc", t = "ahbgdc"
Output: true
Example 2:

Input: s = "axc", t = "ahbgdc"
Output: false
 

Constraints:

0 <= s.length <= 100
0 <= t.length <= 104
s and t consist only of lowercase English letters.
 

Follow up: If there are lots of incoming s, say s1, s2, ..., sk where k >= 109, and you want to check one by one to see if t has its subsequence. In this scenario, how would you change your code?

引用元: https://leetcode.com/problems/is-subsequence/
  
ざっくりと翻訳すると、
「文字列sは、文字列tに順番を変えずに存在していますか?」
です。

他の人の回答例(正解ではない)

他の人の回答の「分析」と「改善案」と「気づき」。

ruby
def is_subsequence(s, t)
  return true if s.empty? && t.empty?
  s_idx = 0
  t_idx = 0
  s_len = s.length
  t_len = t.length
    
  while(t_idx < t_len)
    s_idx += 1 if s[s_idx] == t[t_idx]
    return true if s_idx == s_len
    t_idx += 1
  end
  false
end

# 以下、上記回答の分解分析

1. メソッドの定義

ruby

def is_subsequence(s, t)
         
         〜省略〜

end

「is_subsequence」というメソッドを定義。
第一仮引数=「s」、第二仮引数=「t」と定義する。

2. メソッドの処理

ruby

  return true if s.empty? && t.empty?
  

初っ端に

「もし、sとtが空であったら本ステップで処理終了」

という開幕直後の唐突処理😳

参考:https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/method/String/i/empty=3f.html

ruby

    
  s_idx = 0
  t_idx = 0

   

「s_idx」 と 「t_idx」 に対して「0」を代入する。
idxということで、s、tの文字を後に配列のように扱う際に、添字とするという思想があるのだろう(配列にはしていない)。
以後while文内で使用。

ruby

  s_len = s.length
  t_len = t.length

「s_len」 に対し 「s.length」、 「t_len」 に対し 「t.length」を代入する。
これによって「s」、「t」の 文字数 が共に定義される。
以後while文内として使用。

ruby


   while(t_idx < t_len)

         〜省略ー

   end

「tの添字 < tの文字数」の条件のあいだは繰り返しの処理を行う。

↓以下、while文の中身(処理)

ruby

#while文内ステップ①
    s_idx += 1 if s[s_idx] == t[t_idx]

#while文内ステップ②
    return true if s_idx == s_len

#while文内ステップ③
    t_idx += 1

ステップ①

 もし、s[sの添字] == t[tの添字]が等しかったら、自己代入演算子にて「s」に対して「+1」してあげる。
(sの添字(s_idx)は、0スタートだから。)

? ? ?

↑おそらくここがおかしい部分😎
 sとtは現状、文字列のままである。
 しかし、本ステップでは、配列と同じ振る舞い方をさせようとしている(添字idxをつけている)。

改善案として、while文の外で配列にする。
(例)s="abcd" → s = [a,b,c,d]

ステップ② 

 sの添字とsの文字数が等しければここで処理を返す。

ステップ③ 

 ②で処理が返らなければ、更にもう一度①から処理を繰り返す。

ruby

  false

もし、①、②、③の全てのループを完走してしまったら、最後は上記「false」を処理の値として返却する。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?