0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

僕はなぜ技術の深掘りをしてしまうのか?

Posted at

はじめに

僕はとにかく、どんなことに対してもこう思ってしまう。

  • 「なぜこうなるんだろう?」
  • 「どうしたらこうできるんだろう?」

気づけばいつも、「仕組み」や「背景」を探ってしまう自分がいる。

それはただの知的好奇心ではなく、もっと根源的な衝動だと思う。
なぜ、僕は探究してしまうのか?
その原点を、いま改めて見つめ直してみたい。


泥団子をひたすらピカピカにする保育園児

保育園の記憶の中で、いちばん鮮明なのは「泥団子を磨いていた時間」だ。

砂が細かければ細かいほど、泥団子はピカピカになる。
そのことを身体で覚えた僕は、手当たり次第サラサラな砂を探していた。

なぜサラサラを探すのか?
それは「もっとピカピカにできるかもしれない」から。
もっと言えば、自分がまだ見たことのない「究極のピカピカ」を見たいから。

このときから僕は、
*「よりよく整えること」への欲求
*「その先にある未知の美しさへの探究心」
を持っていたんだと思う。


整えたい。それがすべての起点

気づけば僕は、こんなことにも夢中になっていた。

  • コピーライターとして、情報や言葉を整えたら結果が出た
  • 食事法を調べ、縄文時代の食にたどり着いた
  • 瞑想をすると思考がクリアになるのが心地よかった

物、言葉、情報、身体、思考
どんな対象であっても、僕は「よりよく整えたい」という衝動を抑えられない。


人と違うことにワクワクする

僕は、人と違うこと、まだ価値として認識されていないことに対して、強く惹かれる。

  • みんなが英語を学ぶなら、中国語を学ぶ。
  • 中国がネガティブに語られるなら、自分の目で見に行く。

なぜなら、そこにはまだ整えられていない価値が眠っているから。
それを整えることで、誰かの役に立つかもしれない。

いや、仮に誰の役にも立たなくてもいい。
僕はきっと、ただ整えたいから整えている。

でも、それが価値となり、誰かの助けになるなら、それほど嬉しいことはない。


おわりに

僕は、見えないものをカタチにすることにワクワクする。
技術の深掘りも、言葉の選び直しも、食や習慣の最適化も、すべては「整えたい」から始まっているように思える。

だから、これからも僕は整え続けるだろう。

夢中になれることを、夢中でやっていたら、
それが誰かの役に立っていた。
そんな働き方ができたら、どれだけ幸せか

自分の可能性に、ワクワクする。
夢中になれることを、仕事にしていきたい。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?