やったこと・わからなかったこと
- bash→zshに変えた
- gitのコマンド
- phpフレームワークのroutingのお勉強
bash→zsh
なんかzshのほうが良いよといっぱい言われたのでzshにしました。
後、macに最初からついているターミナルヤメロ言われたので、iTerm2に変えました。
brewのインストールをやって、brew zshして which zshして**/etc/shells**変えたりしました。
ググればいろいろ出てくるのでやってみましょう。
gitのコマンド
git をCUIで少しできるようにということで練習。
- git clone
- git pull
- git branch
- git checkout
- git add
- git commit
- git push
- git status
- git logs
とりあえずこの辺を覚えなさいーって
dockerの操作
動かしてるdockerのコンテナに入って作業することがちょくちょくあったので
「 docker exec -it <コンテナ名> <コマンド> 」とかいうのをやりました。
よくやるのが「docker exec -it webサーバコンテナ /bin/bash」とかいうのをよくやります。
phpのフレームワークのrouting
localhost:8080/index.php/test/login とかでなんで./test/login.phpのページが表示されるかというところのお勉強。
単純にindex.phpでURLを元に./test/login.phpにルーティングしているだけですね。これにいろいろ機能を付け加えてframeworkにしているみたいですね。
すごい疑問だったのにわかれば何も難しくないやん??
最後に
まだいろいろやったんだけど3週間目のやつに書きます