1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

ショートカットアプリでウインドウスナップ機能を作る

Last updated at Posted at 2022-04-10

本記事について

VSCodeが横にめっちゃ長いときにスナップしたいとかよくある。
それをショートカットキーから実行する機能、
Macのショートカットアプリを用いて実装する方法を紹介する。

スナップ 画像
スナップ左 スクリーンショット 2022-04-10 10.07.46.png
スナップ右 スクリーンショット 2022-04-10 10.08.04.png
スナップ全画面 スクリーンショット 2022-04-10 10.08.16.png

スクリーンショット_2022-04-10_10_29_14.png

作り方

「ショートカット」を作成

まずはスナップ左から作る

スクリーンショット_2022-04-10_10_31_56.png
スクリーンショット 2022-04-10 10.32.30.png

新規ショートカットを作成

スクリーンショット_2022-04-10_10_33_48.png

カテゴリ > スクリプティング > ウインドウ
から「ウインドウを検索」を左側にドラッグ

スクリーンショット 2022-04-10 10.35.48.png

スクリーンショット 2022-04-10 10.36.58.png

上記のように設定

スクリーンショット_2022-04-10_10_38_23.png

実行すると、現在触っているショートカットアプリが表示されるはず。
つまり、

ウインドウインデックスが一番小さい
=> 一番手前にあるウインドウ

ということ。

スクリーンショット_2022-04-10_10_40_29.png

続いて「ウインドウのサイズを変更」と「ウインドウを移動」をダブルクリックする。
すると左に並ぶ。

スクリーンショット_2022-04-10_10_44_27.png

左上、左半分にする。

この時点で右上の「▶︎」で実行して、スナップ左の挙動ができていることを確認する。

スクリーンショット 2022-04-10 10.46.23.png

一度ショートカット一覧に戻り、
対象のショートカットを右クリック > 名称変更 で 「スナップ左」という名前にする。

ショートカットキーを設定する

スクリーンショット_2022-04-10_10_48_12.png

クイックアクションとして使用を選択する
(サービスメニューのチェックは勝手に入る)
次で実行のところで任意のショートカットキーを設定

私は以下のように設定している

ショートカット ショートカットキー
スナップ左 option + control + ←
スナップ全画面 option + control + Enter
スナップ右 option + control + →

これでスナップ左は完成

全画面と右も作る

スクリーンショット 2022-04-10 10.52.09.png

複製して「サイズ」と「位置」をそれぞれ以下のように設定する。

全画面 位置: 中央, サイズ: 画面に合わせる
右上 位置: 右上, サイズ: 右半分

改善したい点

AppleScriptで実装した場合よりも、ショートカットでやると遅い気がする。
ショートカットをGit管理はしづらい。(テキストデータでまとめて書き出し、まとめてインポートとかできたらいいなと思う)

感想

公式アプリで機能実装できるの嬉しい。
ショートカットアプリのググラビリティーめちゃ低い

参考

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?