113
133

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

PLCとRaspberry Piはとっても相性がいい。(通信の行い方)

Last updated at Posted at 2018-09-13

だいたいPLCってなによ

Qiitaはプログラム、主にサーバ・PC・スマホに対するソフトウェアの技術サイトなので
馴染みがない人が多いと思いますが、電気回路に近く、
ノイズ耐性や安定性・メーカー部品保守部品の入手性に特化している演算器で
す。

すごくざっくり言えば、Arduinoの容量とスピード、I/O関連を強化させたものと考えれば十分です。

シーケンサなどとも呼ばれ(三菱FAの商標) 工場の装置制御に使用されています。
ラダー図とか聞いたことがあればそれです。

※ここでも三菱のPLCをベースに記事を書いております。

なぜラズパイを使う?

PLCは元々工作機械であったり、工場のラインをベースにスタンドアロンを前提に使用していたため、
昨今のネットワーク関連にすこぶる弱いです。

最近はLANの端子で通信ができるようになりましたが、
専用のソフトを基準に通信しています。
(しかもそこそこのお値段。)

でもこれからの時代、IoTも含めてネットに繋がらないと不便でしかないので、
ラズパイに橋渡ししてもらおうって算段です。

相性のいい理由

  • 電源が近くにある
  • 通信もLANケーブル1本でOK
  • 装置の中に設置する為のケースもある
  • 簡単なI/Oも付いているから、簡単なON/OFFも検知できる
  • PLCが不得手な計算処理が得意
  • PCと比較して消費電力は格段に少ない。

なにより、安いじゃないですか、コミコミで1万あれば、マシンのIoT化出来るんですよ?
ウン十万のソフト買って、サーバ役のPCを設置するより
ラズパイ上でお得意の言語を使ったほうが保守しやすいです。

何が出来るの?

端的にいうと、PLC内部のデータを読み書きできます。
つまりやろうと思えば、乗っ取り出来ます。

  • 外部からの緊急停止
  • 現状のセンサー読み取り
  • メンテナンスフラグを立てたり消したり

どうやるの?

この記事、お待ちかねの方法ですね。

三菱のPLCに備わっているMCプロトコルを使用します。
三菱が無料で技術書を配布しており、
具体的にはソケット通信により、リクエストを送信、応答分によりデータを取得できます。

つまり、ソケット通信ができればどんな言語でもOKです。

命令文の例

Command_Ex.txt
送信文::500000FF03FF000018002004010000D*0002110001
受信文::D00000FF03FF00000800000001

例・Pythonでの、最も簡素な通信方法

PLC.py

import socket

host = "192.168.1.1" # <- PLCに割り振り or 設定したIP
port = 5015          # <- 同じくPLCに設定したポート(後述)

client = socket.socket(socket.AF_INET, socket.SOCK_STREAM)
client.connect((host, port))

client.send("500000FF03FF000018002004010000D*0002110001") # 送信文
response = client.recv(1024)   # バッファはこんなにいらないけど、一応。
# ↑これが"D00000FF03FF00000800000001"となる。

これだけ。
PLCへの書き込みの場合は、返答文が正常終了かエラーメッセのどちらかになる。

命令文の解説

送信している内容は、PLCの接続構成によるが、
ここでは装置1台に付き、1台のPLCとして話をします。
※複数台の場合はここをヒントに三菱のリファレンスを見て下さい

送信文

5000 00 FF 03FF 00 0018 0020 0401 0000 D*000211 0001

先頭から順に。

  • 5000 :サブヘッダ
    PLCの機種によってフレームが決まっている?
    5000とすることによって、"3Eフレーム"での通信を指定する。
    5400は"4Eフレーム"
    ちなみに4Eフレームは、データ文そのものにシリアルを追加することが出来て、
    応答分が誰のモノかわかる。

  • 00 :ネットワーク番号
    ネットワーク間にPLCを中継機として使用している場合は、01h-EFhまでを指定できる。
    同じネットワーク上なら、"00"

  • FF :PC番号
    同じネットワーク内にPLCが複数ある場合、01h-EFhを指定。
    1つだけならFFh

  • 03FF :要求先ユニットI/O番号
    マルチドロップ・マルチCPU・二重化システムの場合は指定、
    1台なら"03FF"

  • 00 :要求先ユニット局番号
    上記と同じ、マルチドロップ・マルチCPU・二重化システムの場合は指定、
    1台なら"00"

ここからコマンド

  • 0018 :送信データ長
    ここから続くバイト数を、16進で記入
    次の0020から最後の0001まで24文字 => 0018hとなる。

  • 0020 :レスポンス待ち時間
    処理時間のタイムアウト指定、16進指定で 1単位 250ミリ秒
    ここでは32単位、0.8秒まで待つ。

  • 0401 :ワード単位(一括)読み出し
    おまたせしました。やっと読み書き命令の登場です。
    ここの場合、ワード単位で、アドレスを範囲、一括で読み出します。
    1点読み出しも出来るので、使い勝手良し。
    1点なら0403でも可能、というか正道。

  • 0000 :上記読み出しコマンドの、サブコマンド
    ほぼ使用しないが、「ビットをセットしたい」or「ビットをリセットしたい」などの場合、
    ここが0001になったりする。

  • D000211 :データアドレス指定
    PLCはワード単位でD211など、番号ごとのデバイス(データレジスタ)があり、
    これを指定、その他にも "M,X,Y,B,W"など、PLC開発者にはおなじみのデバイスが指定できる
    ここではD211を指定、この中身を見たい。
    注:ZRデバイスだけは
    を省略、ZR000001のようにする。

  • 0001 :連続データ数指定
    このコマンドは一括読み出しなので、データ数(デバイス数=ワード数)を
    指定している、ここでは1個
    ここを0003にすると、D211,D212,D213のデータが返ってくる。
    000Aなら、D211~D220まで。

つまり、送信データ長の数字と、0401以降のコマンドをいじると、
欲しいデータが降ってくることになる。

受信文

D000 00 FF 03FF 00 0008 0000 0001

正常な返答だとこの様になる。

  • D000 00 FF 03FF 00 0008:各種情報

 D000:返答固定文 
 00:ネットワーク番号
 FF:PC番号
 03FF:要求先ユニットI/O
 00:要求先ユニット局番号
 0008:以降の文字バイト数

あまり使わないデータですね。
バイト数は使うかもしれませんが、
返ってくる量がわかっていればベリファイ程度に使用します。

  • 0000 :終了コード
    0000が正常な終了コードなので、ここだけはチェック

  • 0001 :データ(16進)
    これが本題のデータ、煮るなり焼くなり、でもまずは10進数変換かな?

PLCの設定

IPやポートなどをこうして設定します。

GX-Woks2で説明。
PCパラメータを選択
2018-09-13_15h57_10.png

いろいろ設定!
2018-09-13_15h58_59.png

空いている欄、ここでは3段目に[TCP]
プルダウンから[MCプロトコル]
自局ポート番号には好きなポート番号を。
2018-09-13_16h04_36.png

これで、PLCに書き込むとソケット通信(MCプロトコル)にて通信ができます。

改めて、プログラム側でIP,ポートを確認しましょう。

で、これからなにをする?

こっからはネット+PCソフトの本領発揮ですよ。
0.5秒単位でデータ収集して、社内DBに記録や、
生産実績の記録、振動センサや温度・圧力を監視して
IoTの事例お得意の "壊れる前に、治しに来ました" が出来るかもしれません。

また、許されるならAWS,GCPに投げて遠隔監視や操作まで可能です。
(私の現場では、Firebaseでデータの監視装置で使用してます。)
(メンテ時には、ログも取得したり。)

まだまだ、一部分の紹介ですが、
三菱FAのサイトにて、SH-080003 を検索すると
「Q対応シリアルコミュニケーションユニットユーザーズマニュアル」があるので
無料で落として、PDFの63ページ(書物内では61ページ)にコマンド一覧が載っています。
その他もここより詳しく書いてあるので、一回は見てみて下さい。

ここまでわかると、その他のPLCはどうなっているのか、気になりますね。
では。

三菱電機FA
http://www.mitsubishielectric.co.jp/

113
133
48

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
113
133

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?