2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

[DokuWiki]scrapbook使い方

Posted at

scrapbook

plugin:scrapbook [DokuWiki] https://www.dokuwiki.org/plugin:scrapbook

DokuWikiの編集画面で、ツールバーのボタンポチで スクラップ1 をカーソル位置に差し込むプラグインです。
これまでも何度も説明ページを読んだけど、理解できずに挫折してました。ですが、この度、怒りボルテージが閾値を超え、ソースコードから使い方を調べました。

準備

何はともあれ、プラグインが必要です。
管理 ⇢ 拡張機能管理 ⇢ [検索とインストール] からインストールしましょう。

hostsにdokuwikiを登録します。
この手順は必須ではないですが、アドレスから直移動出来るようにしないと、面倒で使わなくなりそうなので登録してあります。

$ cat /etc/hosts
127.0.0.1       tanuwiki

似た機能のプラグイン

他に使えるものと探したけど、結局、使い方がわからず諦めていました。
ここに挙げるものも、使い方が不明なマママです。

  1. https://www.dokuwiki.org/plugin:snippets
  2. https://www.dokuwiki.org/plugin:snippeter

スクラップ1を用意する

編集のためのURLアドレスを開き、内容を登録する。
2ステップで登録が終わります。

  1. http://tanuwiki/scrapbook/徹夜 を開く
  2. 文書が存在しないので、文書の作成をする
  3. 文章を登録する。なんでも良いです
  4. ぴゃーねむいー。うひゃー と登録しました

もう一つ登録してしまいましょう。
codeタグで groovy という単語が出てこなくてイライラするので、登録しましょう。

  1. http://tanuwiki/scrapbook/code_groovy を開く
  2. ツールバーのボタンクリックで挿入できるので、名前なんて適当で良いです
  3. 文章を登録する。
  4. 次のコードを登録しました
~~Title: code groovy ~~
<code groovy; title: app/build.gradle>
</code>

Title: を付けると、ボタンを押したときの一覧に表示する名称を変更出来ます。ですが、このタイトル指定行がそのまま差し込まれるので邪魔です。
参考までに、入れてみました。

使う

編集画面で使います。
レシートみたいなアイコンが表示されたボタンがツールバーにあるので、ポチポチしてみてください。

スクラップを一覧表示したい

scrapbook にアクセスすれば一覧が見れると良いですね。
一覧ページを作ります

編集するページ: http://tanuwiki/scrapbook
編集内容;

~~Title: scrapbook ~~
====== スクラップ一覧 ======

<nspages :scrapbook>

サイドバーに表示してるツリー表示だけで良い気がする。
ページ内でスクラップだけを表示する場合。

~~Title: scrapbook ~~
====== スクラップ一覧 ======

{{indexmenu>scrapbook#1|js navbar nocookie id#random tsort msort}}
  1. バラバラに保存した文章。と、言うことでスクラップと呼ばれます 2

2
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?