現在の個人向けPCは基本的に64ビット対応なので、Linuxディストリビューションをインストールする際には、amd64(x86-64)イメージを用います。
しかし、一部のマシンでは、UEFIが32ビット版のため、そのままamd64向けイメージを用いてもインストールできません。特に、数年前に盛んに発売されたIntel Atom(Bay Trail)を搭載した8-10インチタブレットや、同様のアーキテクチャを使用したノートPCなどにはこのような問題があります。
さらに、Linuxディストリビューションの配布しているISOイメージで、32ビットUEFIに対応しているものは限られているため、該当マシンへのLinux導入はさらに困難を増します。
本記事では、実機での経験をもとに、このような困難にどのように対処するか簡単にまとめます。
Debian 最新版(Buster)の32ビットイメージを使う
現時点で(少なくとも実機にLinuxをインストールするだけであれば)この方法が簡単かと思われます。公式サイトやミラーサイトから32ビット版ISOイメージをダウンロードし、ddや各種ツールを使ってUSBメモリなどに焼けば、問題なくインストーラーが立ち上がり、システムのインストール、およびその後の起動も問題なく行えるかと思います。
しかし、下記のような問題がある
この方法だと、比較的楽にDebianの最新版を導入できるのですが、以下のような問題があります。
- Debianのポリシー上、プロプライエタリなドライバなどがインストールイメージに含まれていない
- 64ビット版でしか動作しないソフトウェアは(当然ながら)動かない
Debian Busterのmulti-archイメージを使う
そこで使いたいのが、multi-archイメージと呼ばれるものです。このイメージを用いると、32ビットUEFIを認識しつつ、amd64アーキテクチャ版のDebianを導入することが可能です。
使い方
基本的には、通常と同じです。ただし、用意するイメージが"debian-10.x.x-amd64-i386-netinst.iso"となります。有線LANが利用できない場合など、プロプライエタリなドライバが必要な場合は、非公式のイメージとなりますが"firmware-10.3.0-amd64-i386-netinst.iso"を用いましょう。
イメージをUSBメモリなどに焼き、ブートすれば画面に従ってDebianを導入できるかと思います。
64ビット版を導入する利点と欠点
Linux向けには64ビット版しか用意されていないソフトウェアが利用可能になります。Google Chrome(Chromiumはi386版でも利用可能)や、Electronを用いたソフトウェア(AtomやVisual Studio Code)を利用することができます。
一方、課題となるのがメモリの使用量の問題です。Baytrail世代のAtomを搭載しているマシンの大半は、搭載されているメモリが2GBなど限られています。Electronを使ったエディタなどをフル活用するには、このメモリ量では少し物足りないかもしれません。軽量なデスクトップ環境を利用するなどの対策を講じましょう。
終わりに
Debianというと、Linuxディストリビューションの中でも硬派で、Ubuntuなどに比べるととっつきにくいイメージもありますが、インストール作業自体は比較的簡単にGUIで行うことができます。また、ユーザー数が多いため、情報を得ようとする際にも比較的入手しやすいのが特徴です。
32bit UEFIなマシンにLinuxは無理、と諦めてしまう前に、Debianの導入を検討してみてはいかがでしょうか。