3/22~3/23にPHPerKaigi参加させていただきました。
行かせていただいた会社に感謝です!
聞いた内容の感想を書きます。
BCMathを高速化した一部始終をC言語でガチ目に解説する
直近でBCMathに触れており、私にとって刺さるタイトルで、
C言語は大学で苦労したなーと思い出しながら聞いておりました。
普段BCMathを利用する際は内部の構造は何も知らないままPHPで記述しておりましたが、
以下のフローになっているのは非常に勉強になりました。
- 文字列解析
- 文字列をBCDへ変換
- 計算処理
- BCDを文字列に変換
だからbcaddなどの引数は文字列なんだとなんとなく疑問に思っていたことがスッキリしました。
PHPStan七転八倒
PHPカンファレンス福岡でうさみさんのPHPStanの登壇を聞いてから、
会社でも導入してみて現在も運用してみています。
導入・運用してみ1年ぐらいはたっていますが、
dumpTypeというの便利なものは知らなかった・・・
私の愛したLaravel 〜レールを越えたその先へ
破綻への道がとても共感しつつも、一部やちゃっているなーと思い聞いておりました。
「Laravelの設計を知る」というのは非常に重要だなと思い、
Laravelだけではなく他のフレームワークでも同じことが言えると捉えております。
普段Laravelを使っているので、とても参考になった内容でした。
レガシーシステムのリプレイスを安全に完了させ、高い生産性とモダン環境を獲得するまで
ちょうどリプレイス案件に関わっており、関わる前にこちらの内容を聞いていれば、
もう少し上手くリプレイスできたのではないかと思いました・・・
次のリプレイス案件に関わる際に参考にさせていただきます。
あと、「Lefthook」は導入して運用してみます。
OpenSearchのデータを Grafanaで可視化して、 自由の翼を授ける
以前から「Grafana」というのは聞いていたのですが、
2日目の「OpenTelemetry」と一緒に使えそうでしたので、
早速携わっている案件のDockerに入れ込ませていただきました!
試行錯誤しながら触っています
PHPから考える クレジットカードにおける3Dセキュア決済
3Dセキュア対応をしましたが、決済代行会社が提供している仕様書を見ての実装のみでしたので、
全体ではどのようなフローになっているか初めて知りました。
基本的にサブスクリプションの場合は3Dセキュア認証は発生しないというのは、知らなかったです。
各企業様にお問い合わせしていただきありがとうございました!
ソフトウェア開発におけるインターフェイスという考え方
こちらの内容を聞いて、確かにここもインターフェイスだなーと感じることが多くあり、
「インターフェイスは不明瞭であってはならい」というのは確かになーと思いつつ、
自分が定義したインターフェースは大丈夫か?と不安にもなりました・・・
もう一度インターフェイスについて考える良いきっかけになりました。
非エンジニアにも伝えるメールセキュリティ
SPF,DKIM,DMARCは普段なんとなく、理解はしているが説明はできない状態でした・・・
こちらの内容がすごくすごくわかりやすく良い資料だなーと思い感動しました。
特に「DMARCの結果」に関してはわかりやすい表だと思いますので、活用させていただきたいです。
本当に非エンジニアでもわかる内容だと感じました。
モジュラーモノリスでスケーラブルなシステムを設計・開発する
前回の発表からどうなったかという内容で、気になるなーと思いながら聞いていました。
「UnitOfWork」という言葉は初めて知りました。
あと、フレームワーク依存が非常に小さいことに驚きました。
OpenTelemetryを活用したObservability
「OpenTelemetry」というワードはここ最近よく耳にしていたので、気になっていた内容でした。
内容を聞いていてローカル環境でも使えるのでは?と思い
現在開発している案件に「Jeager」でDockerコンテナを立てて触ってみています!
今すぐの本番運用までは難しいそうですが、導入してみたいと感じました。
アーキテクトと美学:美しさがシステムにもたらす秩序と未来
アーキテクトの美的感覚を言語化するのは重要だなーと感じました。
三角形構図が印象に残っており、写真などを見ると三角形を探してしまうようになってしました。笑
とても面白い内容でした。
php-fpm がリクエスト処理する仕組みを追う
普段PHPを書いていて、どのような仕組みで動いているなどは知らずに動くなーと思っていましたが、
確かに内部ではどのような仕組みで動いているかを知るのは面白いなーと思いました。
php-srcを除いてみるきっかけになりました。
まとめ
去年初めてPHPerKaigiに参加させていただきました、今年も楽しく勉強になることが多くありました。
実行委員の皆様このような楽しいカンファレンスにしていただきありがとうございました!
また参加したいです!