前書き
現在、WEBシステム開発現場で働いています。
以前こちらの記事で使用しているソフトウェアを投稿させて頂きましたが、何年か経ち環境やトレンドなどが変わったので、他のエンジニアの方の参考になればと思い投稿させて頂きます。
公式の記述と私のオススメポイントや使用方法を記載しているので、参考になれば嬉しいです。
アプリケーション編
エディタ
Visual Studio Code
ほぼすべての言語に対応し、任意の OS で動作する強力なコード エディター、Visual Studio Code を使用して、Azure で編集、デバッグ、デプロイを行います。
私のメインエディタ
プラグインによるカスタマイズ、Dockerコンテナやssh先の各環境へのアクセス、Gitとの連携が非常に直感的でオススメです。
Sequel Ace
Sequel Aceは、長年使用しているmacOSツールSequel Proの "続編 "です。Sequel Aceは、MySQLやMariaDBデータベースを扱うための高速で使いやすいMac用データベース管理アプリケーションです。
Sequel Proの後継アプリケーション
mysqlバージョン8に接続する際は、こちらを使用しています。
Docker
Docker
Docker(ドッカー)は、コンテナ仮想化を用いてアプリケーションを開発・配置・実行するためのオープンソースソフトウェアあるいはオープンプラットフォームである。
いわずもがなDocker
WEB開発用のLAMP環境、DB環境、python環境など様々な環境を簡単に構築できます。
ターミナルアプリ
iTerm2
iTerm2 は Terminal の後継であり、iTerm の後継です。iTerm2は、macOS 10.12以降のMacで動作します。 iTerm2は、あなたがいつも望んでいたとは知らなかった機能を備えたターミナルを現代にもたらします。
純正ターミナルに比べ拡張性が高い為、使用しています。
主にショートカットによる画面分割や一括入力などです。
Powerline-shellを採用しています。
ブランチ名が可視化できるので作業効率上がりますよ。
テーマはずっとIceberg
APIテスト
Postman
API構築の各ステップを簡素化し、コラボレーションを合理化することで、より優れたAPIを高速に作成できます。
主にAPIのテストに使用。
レスポンスを自動で整形してくれます。
アプリケーション内でフォルダ分けが出来たり、環境変数を設定できる為、重宝してます。
バージョン管理
Sourcetree
Sourcetree は Git リポジトリとのやりとりをシンプルにし、コーディングに集中できるようにします。Sourcetree のシンプルな Git GUI を使って、リポジトリを視覚化して管理できます。
基本的にGitの操作はCUIで行っていますが、ローカルのリポジトリの履歴を手っ取り早く参照したい際に使用します。
ブラウジング
Google Chrome
Google の最先端技術を搭載し、さらにシンプル、安全、高速になった Chrome をご活用ください。
WEBシステム開発時のメインブラウザです。
プラグインが豊富また、デベロッパーツールが使いやすく、動作が軽快な為、愛用しています。
懸念点としては、メモリ消費量が高いことです。
Firefox
無料で使えるブラウザー Mozilla Firefox をダウンロード。Firefox は非営利で、世界中の人々の貢献に支えられています。Windows、macOS、Linux、Android、iOS 用の Firefox を今すぐ入手しましょう。
あまり使用しませんが、ローカルサーバー・Chromeの同時起動などでメモリ消費量が苦しい際のブラウジングに使用しています。
Chromeと同様プラグインが豊富で、開発マシンによってはFirefoxの方がオススメかもしれません。
メモ
obsidian
Obsidian は、あなたの考え方に適応するプライベートで柔軟なメモ作成アプリです。
マークダウンファイルはもちろんですが、マインドマップや図、日報の作成に便利
できること多すぎて使いこなせてない気がする。
CotEditor
軽快で洗練された、そして高機能なテキストエディタ
簡易メモ帳として使用。
動作が非常に軽快な点と、Macデフォルトのメモ帳があまり好きではない理由で採用しています。
機能拡張
raycast
aycast は、非常に高速で完全に拡張可能なランチャーです。これにより、タスクの完了、計算、共通リンクの共有などが可能になります。
Alfredから移行
ショートカット機能、クリップボード履歴確認に使用。
これも機能多すぎて使いこなせてない。
Karabiner-Elements
Karabiner-Elements。macOS用のパワフルで安定したキーボードカスタマイザー。
私がUSキーボードで作業している為導入。
これがないとまともにUSキーボード使えない。
またサイドボタンが存在するマウスへのショートカット設定などに使用。
コミュニケーション
Slack
Slack は、チームとコミュニケーションを図るための新しい手段です。メールよりも速く、整理され、安全な方法で実現できます。
リモートワーク環境下での社内情報の共有に使用。
SlackAPIを利用したBOTの開発にも活用中。
Zoom
Zoomは、モバイル、デスクトップ、ルームシステムでのビデオ会議、音声会議、チャット、ウェビナーのための簡単で信頼性の高いクラウドプラットフォームを提供する、現代のエンタープライズビデオコミュニケーションのリーダーです。
リモートワーク環境下での会議に使用。
アカウントが無くてもブラウザから通話が行えるので、面接対応や協力会社との通話に便利。
オンラインサービス編
Googleサービス
Google スプレッドシート
Google スプレッドシートを利用すれば、どこにいてもスプレッドシートの作成、編集、共同作業を無料で行うことができます。
設計書の共同編集などが行える。
Google スライド
Google スライドを利用すれば、どこにいてもスライドの作成、編集、共同作業を無料で行うことができます。
社内プレゼンに使用。
アーキテクチャやインフラ設計などを図で挿入し、共有するのに便利。
フローチャート作成
draw.io
diagrams.netは、フローチャート、プロセス図、組織図、UML、ER、ネットワーク図を作成するための無料のオンライン・ダイアグラム・ソフトウェアです。
視覚的にフローチャートを作成できる。
ぼやき
ここ数年のツール・技術の移行を簡単にまとめると
- ローカル仮想環境はVagrantからDockerに完全移行
- ブラウザにテキストを張り付けるツールはすべて不採用にした(張り付けた内容がどう処理されてるか追えない危険性がある、DeepLに張り付けるのすら怖い)
- 個人開発なら気にしなくてもいいでしょう
- 差分比較ツールみたいな細かいソフトウェア入れなくても大抵のことはVScodeでできる
- 結局GUIツール使えない現場もあるから、CUIに慣れておいたほうが良い