この記事は?
この記事はシリーズの途中になります。最初から見なくても楽しめる内容ですが見ていただくと嬉しいです!
本編
enable
- 有効にする
This feature is enabled by default.
この機能はデフォルトで有効になっています。
enableも設定関係でゴリゴリ見る。
destroy
- 破壊する
This message will be destroyed after 10 seconds.
このメッセージは10秒後に破壊されます。
リーダブルコードで強い言葉は取り返しのつかない操作で使われるべきと書いてあった。
Destroyはその代表例。
organize
- 準備する
- 組織する
I need to organize my thoughts.
自分の考えを整理しないと。
Organizationとか聞くでしょ?実際このQiitaでも使われています!
warn
- 警告する
Warning: This action cannot be undone.
警告: この操作は取り消せません。
そっかワーニングはwarnの動名詞だったのかということに気がついた。
address
- 住所
In C++, the address of a variable can be get by using the & operator.
C++では変数のアドレスは&演算子を使って取得できます。
メモリアドレスは難しい!これがZ世代のプログラマーの宿命なのか。。。
低レベルのことも勉強しないと。
flow
- 流れ
There are many ways to manage git, such as git flow and github flow.
Gitを管理する方法はたくさんあります, git flow とか github flowとか。
DFDとかでもflowって単語は見る。やっぱりプログラムは"流れ"が重要なのか。
host
- 主催する
This event is hosted by the local community.
このイベントは地元コミュニティによって主催されています。
いつもお世話になってるlocalhost
element
- 要素
This array has 5 elements.
この配列には5つの要素があります。
C#のforeachで使うけど、他の言語で見るイメージが無い。
ほんとはあるのかな。
capacity
- 容量
This SSD has a capacity of 1TB.
このSSDの容量は1TBです。
何事もちょうど良い容量が大事。
無駄に良いスペックにしてもクラウド代が高くなるだけだし...
threat
- 脅威
We need to protect our system from threats.
脅威からシステムを守る必要があります。
セキュリティは攻撃側が常に優位、鬼殺隊はセキュリティ柱ってどこかのラジオで聞いた。
web
- ウェブ
- 蜘蛛の巣
Web site is named after the spider's web.
Webサイトはクモの巣にちなんで名付けられました。
初めてWebって単語は蜘蛛の巣から来ているんだと知ったときは驚いた。
プログラム界隈の名付けは面白い。
analysis
- 分析
We need to do a detailed analysis of the data.
データの詳細な分析を行う必要があります。
Google Analyticsとかお世話になっている人が多いのでは?
これも最近のトレンドですね
version
- 版
The latest version of this software is 2.0.
このソフトウェアの最新版は2.0です。
この単語はコンピューターが普及してメジャーになったのかな。
単語には関係ないけど最新をlatestって言うのも英語と日本語の違いとして面白い
visual
- 視覚的な
Visual Studio is a popular IDE.
Visual Studioは人気のあるIDEです。
視覚的なことをタイトルに入れる?もっと他にあったんじゃない?って思ったけどVisual Studioが登場した当時はあまりGUIで操作する感じじゃなかったのかな
document
- 文書
There are useful software that can make documents automatically.
文書を自動で作成する便利なソフトウェアがあります。
Postmanとかでも自動でドキュメント作成する機能あるよね
やはり自動化は大事
type
- 型
This variable is of type int.
この変数はint型です。
個人的に静的型付け言語の方が好き
プログラム書いている~って感じがする
behave
- ふるまう
This program behaves differently depending on the input.
このプログラムは入力によって異なる振る舞いをします。
Behaveってゲームプログラミングでよく書いた。AIの挙動を作るの面白い。
explore
- 探検する
Microfoft made a software to explore the Internet what we call a Internet Explorer.
マイクロソフトはインターネットを探検するためのソフトウェアを作成しました、いわゆるインターネットエクスプローラーです。
今の後輩はIEを知らないかも...
時代の流れを感じる
handle
- 扱う
This program can handle multiple requests at the same time.
このプログラムは同時に複数のリクエストを処理することができます。
Android開発をするときにhandleファイルみたいなのあるよね?
なんとなくで使ってたから勉強しないと
deny
- 拒否する
This server denies access to nomal users.
このサーバーは一般ユーザーのアクセスを拒否します。
denyもセキュリティを扱ってるとよく見る単語。
基本は禁止して必要なときだけ許可するのがセキュリティの基本
reject
- 拒絶する
This request is rejected because it is invalid.
このリクエストは無効なので拒絶されます。
GooglePlayの審査とかでリジェクトされたとか言うよね。
ちゃんとポリシーを守って開発しよう
repair
- 修理する
Please use this tool to repair the file.
このツールを使ってファイルを修復してください。
リペアツールってゲームとかでも見るよね。
脱出系のゲームでありがち