LoginSignup

This article is a Private article. Only a writer and users who know the URL can access it.
Please change open range to public in publish setting if you want to share this article with other users.

More than 5 years have passed since last update.

[WIP] numpyで学ぶ行列

Last updated at Posted at 2016-09-01

ndarray

n次正方行列

shapeの第一要素と第二要素の値が同じになるような行列

>>> np.array([[1,1], [1,1]])
array([[1, 1],
       [1, 1]])
>>> np.array([[1,1], [1,1]]).shape
(2, 2)
>>> np.array([[1,1,1], [1,1,1], [1,1,1]])
array([[1, 1, 1],
       [1, 1, 1],
       [1, 1, 1]])
>>> np.array([[1,1,1], [1,1,1], [1,1,1]]).shape
(3, 3)
>>> np.array([[1,1,1,1], [1,1,1,1], [1,1,1,1], [1,1,1,1]])
array([[1, 1, 1, 1],
       [1, 1, 1, 1],
       [1, 1, 1, 1],
       [1, 1, 1, 1]])
>>> np.array([[1,1,1,1], [1,1,1,1], [1,1,1,1], [1,1,1,1]]).shape
(4, 4)

ndarrayの属性

  • 階数の取得: obj.ndim
  • 各階の次元数の取得: obj.shape

ndarrayの演算

>>> np.array([[5, 6], [-7, 8]]) + np.array([[1, -2], [3, -4]])
array([[ 6,  4],
       [-4,  4]])

スカラー倍

>>> 5 * np.array([[1, -3, 2], [1, 2, 7]])
array([[  5, -15,  10],
       [  5,  10,  35]])

>>> np.array([[5,6], [-7,8]]) - np.array([[1,-2], [3,-4]])
array([[  4,   8],
       [-10,  12]])

アダマール積

>>> np.array([[5,6], [7,8]]) * np.array([[1,2], [3,4]])
array([[ 5, 12],
       [21, 32]])

内積

>>> np.array([[5,6], [7,8]]) @ np.array([[1,2], [3,4]])
array([[23, 34],
       [31, 46]])

ノルム

テンソル積 (外積)

>>> np.cross(np.array([[5,6], [7,8]]), np.array([[1,2], [3,4]]))
array([4, 4])

ランク

トレース

べきじょう

転置

LL分解

コレスキー分解

QR分解

特有値分解

特異値分解

numpyの使い方

3 * 4の行列を作る

numpy.zerosは必要は領域はわかっているけど、生成時に値はわからないためとりえあえず値をpaddingしておく場合に使う。

>>> np.zeros((3,4))
array([[ 0.,  0.,  0.,  0.],
       [ 0.,  0.,  0.,  0.],
       [ 0.,  0.,  0.,  0.]])

ベクトルの生成

1以上10未満の2つ飛ばしの数列で構成されたベクトルを生成する。

>>> np.arange(1, 10, 2)
array([1, 3, 5, 7, 9])

numpy.arange()はrange()と引数が同じ。

テンソルの次元変換

他の次元のテンソルに展開する場合は numpy.ndarray.reshape() を使う。第一引数から変換したい各階層の要素数を指定する。

>>> target = np.arange(4)
>>> target
array([0, 1, 2, 3])

このtargetはshapeが(4,)でndimは1である。これを(2,2)の正方行列に展開する。

>>> target.reshape(2,2)
array([[0, 1],
       [2, 3]])

展開前のテンソルのshapeと指定した変換後のshapeが食い違う場合、ValueErrorが早出される。例えば上記でtargetは要素数が4なので平方行列にするには(2,2)になる。これを(2,3)のような行列にはできない。なぜなら(2,3)の行列はスカラーの数が6個必要である。
しかし、targetの要素数は4つしかないため不足してしまう。そのため展開できない。

>>> target.reshape(2,3)
Traceback (most recent call last):
  File "<stdin>", line 1, in <module>
ValueError: total size of new array must be unchanged

指定したshapeが小さすぎて要素があまるようなケースも当然展開できない。あまった要素をどうすればいいかがわからないからだ。

>>> np.arange(12).reshape(2,2)
Traceback (most recent call last):
  File "<stdin>", line 1, in <module>
ValueError: total size of new array must be unchanged

総和/最大/最小は次のように取得できる。

>>> np.array([1,2,3]).sum()
6
>>> np.array([1,2,3]).max()
3
>>> np.array([1,2,3]).min()
1

次の行列を考える。

>>> target = np.arange(12).reshape(3,4)
>>> target
array([[ 0,  1,  2,  3],
       [ 4,  5,  6,  7],
       [ 8,  9, 10, 11]])

この行列targetに対して行ごともしくは列ごとに演算することもできる。

各列の総和

>>> target.sum(axis=0)
array([12, 15, 18, 21])

各行の最小値

>>> target.min(axis=1)
array([0, 4, 8])

各行の累積和

>>> target.cumsum(axis=1)
array([[ 0,  1,  3,  6],
       [ 4,  9, 15, 22],
       [ 8, 17, 27, 38]])

ベクトルにもどす

0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up