2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

個人的にお勧めする勉強の順番について

Posted at

はじめに

IT業界に入ったばかりの人は、分からないことだらけで、何から勉強するか迷うかもしれません。
書店に行っても、様々な種類、レベルの書籍が大量に積み上げられています。

そこで、今回は私が個人的にお勧めする勉強の順番をご紹介します。

(以下、「だ、である」調で記載する)

分類

勉強するスコープの種類を、「実務」「基礎」「トレンド」に分ける。

実務 > 基礎 > トレンド
の優先順位で勉強する。

まずは、自分が関わっている案件のアウトプットの質を上げるところ(短期的な成果)に注力し、慣れてきたら、基礎(長期的に活用できる知識)や、トレンドを押さえるのが良い。

まだ案件が決まっていなかったり、これからIT業界に入ろうとする人は、基礎に取り組むと良い。

①実務

仕事で使っている、言語、フレームワーク、ミドルウェアなどで、詳しくないものがあれば、まずはそれを勉強する。

具体的な勉強方法の例を以下に示す。

本を買って読む

オーソドックスな方法。
Amazonなどで、以下の点を確認すると良い。
・出版日が古過ぎないこと
・ユーザからの評価が高いこと
・自分のレベルに合っていること(難し過ぎず、簡単すぎず)
・手を動かして覚えるタイプのものだと、記憶に残りやすい
(事前に立ち読みしておくことが望ましい)

ベンダー資格試験を受ける

勉強した証拠になり、転職時などのアピールになる。
・高額な受験料の試験があるので、そこまでして取る価値があるかに注意する。
・対策本(勉強法)が用意されていること

情報発信をする(ブログなど)

単純に、知識や定義の伝達を目的としてしまうと、本家の公式サイトを見る方が良いことになってしまうので、自分の経験談や感想などを混ぜて書くと良い。

②基礎

流行に左右されない、汎用的に使える能力を鍛える。
情報処理技術者試験がおすすめ。
ただし、試験範囲がSIer寄りになっており、Web系が弱いため、
Web検定や、Web解析士などで必要に応じて補強すると良い。

Linuxだと、標準教科書が無償で公開されているため、活用するのも良い。
https://linuc.org/textbooks/linux/
https://linuc.org/textbooks/server/

個人の意見だが、単独の著者が公開しているものより、IPAやLinuCなど、団体が定めた「基礎」の方が信用できる。

③トレンド

流行りの技術を、表面だけでも押さえておく。
Web上で定期的にチェックするでも良いが、ある程度キュレーションされたものが良い。
「ソフトウェアデザイン」などの雑誌を読むのがおすすめ。

他の考え方

今回は、自分の勉強法を紹介したが、以下の考え方も間違いではない。

  • 気持ちドリブン
    • 自分のやりたいこと、関心のある分野を優先する
  • 実利ドリブン
    • 求人数、単価などの推移を元に、勉強するものを決める
2
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?