2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

1X年ぶりに基本情報技術者試験を勉強してみた

Posted at

TechCommit AdventCalendar2024の5日目の記事です。

Yasuと申します。ITの仕事を長いことやっており、今はフリーランスとして働いています。

1X年ぶりに「基本情報技術者試験」を勉強したので、それに関する記事を書きます。

2024年時点の基本情報技術者試験の構成

10月から最新のシラバス(ver9.0)に基づいた試験が実施されるようになりました。

試験構成は、
短時間で回答する科目A(60問を90分で回答)と、
時間をかけて回答する科目B(20問を100分で回答)に分かれています。
それぞれ1000点満点で、両方600点以上で合格です。

以下のリンク先に公開問題が載っています。

私が昔受けた時は、プログラミング試験があったのですが、もうそれは無くなっており、擬似言語による出題となっています。

擬似言語は以前からありましたが、オブジェクト指向やサブルーチン(関数)呼び出しの要素が入ってきており、より実践的な印象を受けました(昔もあったのかも・・?)

受験できる日時と場所

全国のテストセンターで受験できます。私は渋谷で申し込みました。

日時は、テストセンターの営業時間と空き時間に依存します。土日はほぼ満席なので、土日に受験したい方は、かなり早めに申し込みましょう。

久しぶりに勉強した所感

2進数の計算、データ転送量(転送効率)の計算や、ソートアルゴリズムなど、昔と変わっていないところがある一方で、AI、IoT、マイクロサービスなど、時流に乗った問題が出題範囲に含まれております。
(公開問題の科目Bの問6は、テレワーク導入に関する問題。)

また、他の情報処理技術者試験も同じですが、ベンダ系や、ベンダニュートラル系の資格試験と比較すると、問題の質が高い印象を受けます。
問題と答えの組み合わせを丸暗記していても意味がなく、理解力を問う問題が多いです。特に科目B(午後問題)ですね。

ビジネス寄りの問題が含まれているところも良いですね。
(公開問題の科目Aの問16がコアコンピタンス、問17がブルーオーシャンに関する出題。)

擬似言語

擬似言語については、普段からITの仕事をしている人であれば、とっつきやすいのですが、以下の注意点があるので、慣れていないと戸惑ってしまいます。

  • 配列の要素は0ではなく1からカウントする(問題によっては0からカウントする)
  • リテラルでの表記例:{"aaa", "bbb", "ccc"}

公開問題の、科目Bの問3を読んでみてください。

また、問題をよく読まないと、引っかかってしまうところが時々仕込まれているので、コードをよく読む訓練になります。

受験結果

12月に受験しました。

科目Aが895/1000、科目Bが1000/1000でした:relaxed:

問題の内容については、公開してはいけないとのことだったので、ここには書きません。
ただ、普段からITの実務を行なっている人にとって、意味のある内容だったと言えます。

まとめ

久しぶりに基礎を学び直したい、復習したい人にとっては、最良の選択肢と言えます。

来年は、1X年ぶりに応用情報を受けます。(昔は「ソフトウェア開発技術者」という名称でした。)

次回の記事は、ふわのともさんです!

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?