ついに M1 Mac がhomebrew対応
今まで、M1Macでhomebrewを使う際には、iTerm2をRosettaを使用して開くに設定して、インストールする必要がありました。
しかし、2月8日にApple Silicon対応の3.0.0版がリリースされました。(ただhomebrewでインストールできるパッケージが全てApple Siloconしたわけではないのでそこは注意です)
インストール
公式通りにすれば問題なく、インストールできます。
$ /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
# パスを通します
$ echo 'eval $(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)' >> ~/.zshrc
インストール後、which brewで確認すると/opt/homebrew/bin/brewにインストールされていることがわかります。今までのhomebrewは/usr/local/bin/brewにインストールされるはずなので、確かに違っていることが確認できると思います。
