頭の悪い私でもLPIC101に2ヶ月で合格できました!
学習期間は2ヶ月で特別早いわけではありませんがLPICを受けてみたい方や
学習中だけどなかなか捗らない方に少しでも参考になれば幸いです。
最後に反省点とLPIC102の学習の進め方についても記載したいと思いますので
ぜひ最後まで見ていってください。
[学習前の知識]
今まで製造業で働いており、excelの関数を少し使える程度
[1日の学習時間]
平日:2時間
休日:5時間
[使用した教材]
・LPICレベル1教科書(あずき本) ※以下 あずき本
・ping-t
・Udemyの模擬試験
・kindle版 LPICレベル1スピードマスター(白本) ※以下 スピマス
[私の学習手順]
あずき本 → ping-t → Udemy模擬試験 → スピマス
<12/8 ~ 12/20>
あずき本を2周する(問題は無視してとにかくインプット)
<12/20 ~ 2/4>
ping-tの最強web問題集を周回(2周目からは各項目ごとに30問ずつで回した)
<1/5 ~ 2/4>
Udemyの模擬試験を周回
<1/20 ~ 2/4>
スピマスを周回
ping-tのコマ門を1周
[教材の優先度について]
①ping-t
こちらはwebサイトになりますが、LPIC101に関しては無料で使用することができます。
基本的に最強web問題集を周回していました。他にもコマ門という実際にコマンドを入力する形式の問題があり、こちらは1周くらいしかしていません。理由としては実際の試験に入力問題があまり出ないためで、本試験時も5問くらいしか出ませんでした。なので選択式の問題やあずき本などのインプットがしっかりできていればそこまで重要ではないと感じます。
②あずき本
こちらは値段が少し高いですが、かなりおすすめです。
最初にインプットで1周しましたが正直わけがわからなかったですw
しかし、上記のping-tと合わせて読むことで理解が深まりました。最終的に辞書のような使い方になっていきました。
③スピマス(kindle版)
上記の問題で物足りなかったり、周回するうちに答えを覚えてしまった際に有効な書籍となります。
内容は少し難しくなりますが、試験に不安がある方はおすすめです。
※ちなみに本試験ではこちらに掲載されている問題が体感で7割くらい出題されたような気がします。
若干文言が変わっていたりしますがちゃんと理解していれば解けます。
④Udemyの模擬試験
優先度は最下位となっておりますが、私はスピマスを購入する前にこちらを解いていました。
問題の難易度はスピマスと同じくらいで、あずき本をしっかり理解していないと解けない問題が多いです
個人的には購入してよかったと思いますが、これから学習を始める方でスピマスまでやって他の問題も解いてみたい人は購入すると理解がかなり深まるのでおすすめです。
[反省点]
まずあずき本でのインプットで理解があまりできていないまま2周してしまい、半月くらい効率の悪い学習をしてしまいました。なので次回のLPIC102では分野ごとにインプット+アウトプットを繰り返しながら理解を深めていきたいと思っています。
[目標]
次回のLPIC102は、1ヶ月から1ヶ月半で取得できるようにできるだけ効率の良い学習方法で進めてまいりたいと思っています
[最後に]
今回IT系の資格にトライしたのは初めてで、これまで大した勉強もしてこず学歴も低いような私でも2ヶ月で1歩進むことができました。LPIClevel1の認定を受けるにはLPIC102の取得も必要なので目標通りの達成を目指し、他の資格にもチャレンジしていきたいと思っています。