1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

digコマンドをいい感じに使えるようになりたい

Posted at

digコマンドで諸々することがあって使い方がいまいちだったので調べた。

digコマンドとは?

DNSサーバに対して問い合わせを行い、その結果を表示してくれる。

簡単に使ってみる

google.comのIPアドレスを調べてみる。このようにドメインからIPアドレスを求めることを正引きという。

コマンド
$ dig google.com
結果
; <<>> DiG 9.10.6 <<>> google.com
;; global options: +cmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 23074
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 1, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 1

;; OPT PSEUDOSECTION:
; EDNS: version: 0, flags:; udp: 512
;; QUESTION SECTION:
;google.com.			IN	A

;; ANSWER SECTION:
google.com.		46	IN	A	216.58.196.238

;; Query time: 31 msec
;; SERVER: 192.168.11.1#53(192.168.11.1)
;; WHEN: Thu Apr 22 01:05:38 JST 2021
;; MSG SIZE  rcvd: 55

;; ANSWER SECTION:と書いている部分で、216.58.196.238と書いていることがわかる。これがgoogle.comのIPアドレス。

今回のようにDNSサーバーからの返答はANSWER SECTIONに記述してある。

とりあえず正引きのみしたいとき(余計な情報はいらないとき)

+shortオプションを利用する。

コマンド
dig +short google.com
結果
172.217.31.142

こんか感じでシンプルにIPアドレスのみ表示される。

利用するDNSサーバーを指定したいとき

問い合わせるDNSサーバーを指定することもできる。
@8.8.8.8のように@をつけてDNSサーバーのIPアドレスを指定する。
ちなみに、8.8.8.8はgoogleのGoogle Public DNS。

余談だが、Public DNSは他にも以下のようなものがある。

  • Cloudflare社とAPNICが運営する1.1.1.1
  • IBM社などが共同運営するQuad9による9.9.9.9
コマンド
dig @8.8.8.8 google.com

ドメインに関連する様々なレコードの情報が知りたいとき

ANYオプションを利用する。

コマンド
dig google.com ANY

結果のANSWER SECTIONのみ抽出して表示する。

結果
;; ANSWER SECTION:
google.com.		263	IN	A	172.217.26.14
google.com.		263	IN	AAAA	2404:6800:4004:809::200e
google.com.		21563	IN	NS	ns2.google.com.
google.com.		3563	IN	TXT	"google-site-verification=wD8N7i1JTNTkezJ49swvWW48f8_9xveREV4oB-0Hf5o"
google.com.		3563	IN	TXT	"apple-domain-verification=30afIBcvSuDV2PLX"
google.com.		563	IN	MX	30 alt2.aspmx.l.google.com.
google.com.		3563	IN	TXT	"facebook-domain-verification=22rm551cu4k0ab0bxsw536tlds4h95"
google.com.		21563	IN	CAA	0 issue "pki.goog"
google.com.		23	IN	SOA	ns1.google.com. dns-admin.google.com. 369489900 900 900 1800 60
google.com.		21563	IN	NS	ns1.google.com.
google.com.		563	IN	MX	10 aspmx.l.google.com.
google.com.		3563	IN	TXT	"docusign=1b0a6754-49b1-4db5-8540-d2c12664b289"
google.com.		3563	IN	TXT	"google-site-verification=TV9-DBe4R80X4v0M4U_bd_J9cpOJM0nikft0jAgjmsQ"
google.com.		3563	IN	TXT	"docusign=05958488-4752-4ef2-95eb-aa7ba8a3bd0e"
google.com.		21563	IN	NS	ns3.google.com.
google.com.		563	IN	MX	20 alt1.aspmx.l.google.com.
google.com.		563	IN	MX	50 alt4.aspmx.l.google.com.
google.com.		563	IN	MX	40 alt3.aspmx.l.google.com.
google.com.		3563	IN	TXT	"globalsign-smime-dv=CDYX+XFHUw2wml6/Gb8+59BsH31KzUr6c1l2BPvqKX8="
google.com.		21563	IN	NS	ns4.google.com.
google.com.		3563	IN	TXT	"v=spf1 include:_spf.google.com ~all"

どのDNSサーバーが応答してくれたか知りたいとき

+identifyオプションを利用する

今回は例として、+shortオプションと併用する

dig google.com +short +identify
172.217.31.142 from server 192.168.11.1 in 39 ms.

192.168.11.1から応答が返ってきたことがわかる

権威サーバーに問い合わせてみたいとき

+norecurseオプションを利用する。

dig google.com +norecurse

 まとめ

好きなコマンドはdigです。って言えるようになりたい。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?