2019/05/24 追記
Helm インストール後にエラー(後述)。
そもそも、k3sに対応していないのではないか?等、色々調査しました。
結局、こちらの記事に行き着いて、なんとか解決しました。
export KUBECONFIG=/etc/rancher/k3s/k3s.yaml
Helm導入後に、↓の感じで config を教えてあげる必要があるみたいです。
$ export KUBECONFIG=/etc/rancher/k3s/k3s.yaml
$ helm version
Client: &version.Version{SemVer:"v2.14.0", GitCommit:"05811b84a3f93603dd6c2fcfe57944dfa7ab7fd0", GitTreeState:"clean"}
Error: could not find tiller
この後、tillerの設定をして完了。
$ kubectl create serviceaccount --namespace kube-system tiller
$ kubectl create clusterrolebinding tiller-cluster-rule --clusterrole=cluster-admin --serviceaccount=kube-system:tiller
$ helm init --service-account tiller --history-max 200 --tiller-image jessestuart/tiller
$ kubectl patch deploy --namespace kube-system tiller-deploy -p '{"spec":{"template":{"spec":{"serviceAccount":"tiller"}}}}'
※ 正しい順番が曖昧です。ミソは arm 対応の tiller-image を指定してあげること。
もし参考にしてくださった方がいるならば、ご迷惑をおかけしました。
kubernetesの道のりは長い・・・
インストール行程
k3s
余計なことは考えず、公式のコマンドを叩く。
curl -sfL https://get.k3s.io | sh -
Helm
普通にぐぐったら、Stack Overflowで先人の知恵。
wget https://kubernetes-helm.storage.googleapis.com/helm-$HELM_VERSION-linux-arm.tar.gz
wget で公式から落とすコマンド・・・
githubのReleaseに arm バイナリも提供されてました。
arm バイナリは無いだろう(だろう運転)。悲しき習慣
先人の知恵(スクリプト)を改修して、最新バージョン対応にしてみた。
HELM_VERSION=v2.14.0 ; HELM_INSTALL_DIR=/usr/local/bin/ ; wget https://kubernetes-helm.storage.googleapis.com/helm-${HELM_VERSION}-linux-arm.tar.gz -O - | tar --strip=1 -C ${HELM_INSTALL_DIR} --no-same-owner --no-same-permissions -xzvf - linux-arm/helm ; chmod +x ${HELM_INSTALL_DIR}/helm
怒涛のワンライナー
tar コマンドで参考にしたところはこちら
("-" の置き場所で小一時間ハマったのは内緒)
$ helm version
Client: &version.Version{SemVer:"v2.14.0", GitCommit:"05811b84a3f93603dd6c2fcfe57944dfa7ab7fd0", GitTreeState:"clean"}
Error: Get http://localhost:8080/api/v1/namespaces/kube-system/pods?labelSelector=app%3Dhelm%2Cname%3Dtiller: dial tcp [::1]:8080: connect: connection refused