0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Oculinkについて調べた

Posted at

はじめに

近日発表のNVIDIAのGPU、RTX5090は600Wクラスの消費電力となると言われ、PC本体の電源に対する要求も従来に比べ、非常に高くなることが予測されています。

また、グラボのサイズもRTX4090から巨大になっており、ケースも大きなサイズのものが必要とされています。

そこでグラボをPCケースから出して、外付けするという考えに至るのですが、Thunderboltは十分な性能が出ない、お高いという課題がありました。

この状況がなんとかならないものかと、調べていく過程で、Oculinkに出会いました。

Oculinkとは

こちらに詳しいです。

PCI Express(PCIe)4レーンを延長するのが主流のようです。

PCIe 16レーンのスロットから延長するタイプや
M2スロット(PCIe4レーン)から延長するタイプのカードが販売されている。

ミニPC(小型PC)ではOculink端子を搭載した製品が多く発売されてきている

増設はDIY(自作)で、外付けGPU等ができ、非常に安価。
以前流行ったマイニングの1レーン延長のものよりもパフォーマンスが出ており、ゲームでは1割程度のフレームレートの低下で済んでいる様子。
StableDiffusionなど、AIはロード時間を除けば、パフォーマンスの低下はほとんどない。
ビデオエンコードでは半分程度までパフォーマンスが落ちている。
CPUーGPU間のデータ転送が多いビデオエンコード以外であれば、実用になる。

ホットスワップはできない。PC全体にダメージを与える可能性があるので、要注意。

今後

実際に購入して試してみる予定。

後継規格

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?