LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

【SQL】テーブルに「INSERT」でデータを挿入する

Posted at

はじめに

「INSERT」はテーブルにデータを挿入するときに使います。
その基本的な使い方についてご説明します。

例として使用するテーブル

今回の例として以下のmembersテーブルをご用意しました。

membersテーブル

id name age team_number
1 hitomi 39 2
2 nibe 25 1
3 mikuni 21 3
4 yosoya 31 2

INSERTの基本構文

基本となる構文は以下の通りです。

.sql
INSERT INTO テーブル名 (カラム名1,カラム名2,・・・)
     VALUES (カラム1に入れるデータ,カラム2に入れるデータ,・・・);

今回の例では(カラム名) は「id」「name」「age」「team_number」、 (テーブル名)は「members」です。
試しにデータを挿入してみましょう。

sample.sql
INSERT INTO members (id, name, age, team_number)
     VALUES (5, 'ikarugi', 42, 1);

データが挿入されたか、SELECTで確認してみましょう。
(SELECTについては下記の記事をご参照ください。)

sample.spl
SELECT * FROM members

出力結果は以下のようになります。

id name age team_number
1 hitomi 39 2
2 nibe 25 1
3 mikuni 21 3
4 yosoya 31 2
5 ikarugi 42 1

新しくデータが挿入されているのがわかります。

カラム名の省略について

先ほどの構文は、カラム名を省略することができます。

.sql
INSERT INTO テーブル名 VALUES (カラム1に入れるデータ,カラム2に入れるデータ,・・・);

試しにデータを挿入してみましょう。

sample.sql
INSERT INTO members
     VALUES (6, 'mutsuki', 29, 3);

データが挿入されたか、SELECTで確認します。

sample.spl
SELECT * FROM members

出力結果は以下のようになります。

id name age team_number
1 hitomi 39 2
2 nibe 25 1
3 mikuni 21 3
4 yosoya 31 2
5 ikarugi 42 1
6 mutsuki 29 3

新しくデータが挿入されているのがわかります。

省略形の注意点

こちらの省略形は一見便利なようですが、仕様変更によりテーブルのカラム数が変わるとデータの数が合わず、エラーの原因となります。基本的には省略せず明示的に描くことが推奨されています。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0