1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

異動が決まってから1か月でSAAに合格した

Last updated at Posted at 2025-07-05

はじめに

2025年7月に異動があり、もともと別会社に出向していたのですが、本社に戻ってAWS上で動いているサーバーの運用部署に配属されました。
そのため「AWSを覚えなきゃな〜」と思い、1か月でSAAを取得した記録になります!

勉強法としては最適という自信はありませんが、インフラやバックエンドに詳しくない私でも、こんな感じで合格できたんだ〜と思ってもらえたら嬉しいです。

ちなみに、1年前にCLFは取得していたのですが…
ほとんど記憶はない状態でした(笑)

(ブログを書く理由は、自分の思い出作りが一番の目的です。笑)

image.png

プロフィール

  • 仕事内容
    • 異動前:
      • XR会社に出向し、ARグラスのアプリ開発に従事
      • 主にUnityを使って開発、GitHub ActionsやDocker、GCPにも少し触れていました
      • アジャイル開発の中で、スクラムマスターの経験もあり
    • 異動後
      • 大規模インフラのPM寄りポジションに
      • AWS上に構築されたサーバーの運用が主な担当
      • ※まだ異動から1週間も経っていないので、詳細は把握中…
  • エンジニア歴
    • 2年6か月(2025年7月時点)
    • 社会人歴は3年目、25歳
      ※1年目は企画職メインでした
  • 所有資格
    • ITパスポート(高校時代に取得)
    • 基本情報技術者試験(大学時代に取得)
    • CLF-C02(2024/03/28 合格)
    • SAA-C03(2025/07/04 受験、2025/07/04 合格)

SAAの記録まとめ

勉強法の振り返り

効率が悪かったとはあまり思っていません。
まず書籍を5日間で一気に読み切って、あとはPing-tでひたすら問題演習。
分からないところはその場でGeminiくんに質問して、理解できるまで粘るようにしました。

試験とPing-tで似たような問題も出たので、Ping-tをしっかりやりこめば十分合格ラインに届くと思います。

試験中の感覚としては…

  • 6割:しっかり分かる
  • 3割:2択で迷う
  • 1割:全く分からない

特に1〜15問目くらいは「初めて見る内容」が多くて、「これまずいかも…」と思ったのですが、それ以降はかなり解けた実感がありました!

終わり

異動前ということもあって業務の引き継ぎが早めに済み、勉強時間が確保できたのはラッキーでした。
ただし、今回の勉強ではハンズオンを全くやっていないので、実務ですぐに活かせるかというと…ちょっと微妙です(笑)
それでも、AWS関連の用語やアーキテクチャを見て「何も分からん…」という状態は脱出できたと思います!
今後は SAPやDVAの取得と、ハンズオンでの実践力強化を目指していきたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?