LoginSignup
5
2

More than 3 years have passed since last update.

[Android] logcat の使い方を見直す

Posted at

はじめに

この記事では、Android Studio の logcat の使い方を見直して、より快適に開発を進める Tips をいくつか紹介します。
紹介する Tips は、公式ドキュメントや記事を参考しています。

実行環境

  • Android Studio 4.0.1
  • OS: Mac

1. Logcat Header を設定する

logcat の左下の[歯車マーク]をクリックすると、[Configure Logcat Header]の画面が表示されます。
図1.png

[Configure Logcat Header]の画面では、ログの先頭に表示するものを設定できます。
私の環境では、以下の画像のように設定されていました。
チェックを付けたり外したりすると、インタラクティブにログのサンプルが変わります。

スクリーンショット 2020-08-19 8.01.20.png

メリット
不要なもののチェックを外すと、1つのログが短くなって、見通しがよくなります。
私は、[Show date and time]と[Show tag]にチェックをいれています。

2. logcat 内の改行を有効/無効にする

以下の画像のように、logcat内のアイコンのクリックすると、logcat内でログを改行するかどうか選択することができます。
公式ドキュメントでは「ソフトラップの使用」という機能名で紹介されていました。

図2.png

メリット
改行が無効になっている場合、ログに表示されたエラーメッセージをコピーしたい時に、横にぐーっとスクロールしながら選択することが多々あると思います。
そこで改行を有効にすると、横にスクロールすることなくメッセージを選択できるようになります。

3. 正規表現でログメッセージを検索する

普段ログメッセージを検索する時は、検索したい文字列をそのまま入力しているかと思いますが、実は正規表現を使って検索することができます。
以下の画像のように、[Regex]にチェックを付けると有効になります。
(始めから有効になっていると思います)

以下の画像では、「a.d」で検索しています。
正規表現での検索が有効になっているので、「a から始まって、d で終わる文字列」を検索していることになります。
ログを見てみると、「android」と入ったメッセージが表示されていることがわかります。
図3.png

メリット
正直、正規表現で検索することは少ないですが、正規表現をマスターしている方なら嬉しい機能かもしれません。

終わりに

この記事では、Android Studio の logcat の Tips をいくつか紹介しました。
logcat の使い方を見直すことはあまりないと思うので、この機会に logcat のいろんな機能を調べてみてはいかがでしょうか。

参考(2020/08/19現在)

5
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
2