3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Salesforceで作成したオブジェクトやレポートを他のSalesforce環境に移行しよう~未管理パッケージ作成方法~

Posted at

こんにちは
本橋孝昭です

今回はSalesforce未管理パッケージについて説明します
これを作成すれば、一度Salesforce環境で作成したオブジェクトや項目、レポートなどを他のSalesforce環境に移行することが容易に可能です

・Salesforceデモ環境で作成したいい感じのレポートを他のSalesforce組織でも使いたい
・Salesforceデモ環境で作成したオブジェクトを他のSalesforceデモ環境に移行したい

上記のような内容を可能になるのが「未管理パッケージ」です
ここでは未管理パッケージの作成方法について学びましょう

ステップ1 パッケージマネージャーを作成

まずはパッケージマネージャーを作成しましょう
以下画面からパッケージ「新規」ボタンをクリックして作成します

パッケージ001.png

ステップ2 「追加」ボタンをクリックして移行したいオブジェクトやレポートなどを選択しましょう

パッケージ0002.png

なお、選択方法は内容ごとに探し出しチェックボックスをポチポチして選択後「パッケージに追加」ボタンをクリックします

パッケージ0003.png

ステップ3 「アップロード」ボタンをクリック

パッケージ0004.png

ステップ4

もろもろ設定して「アップロード」をクリック

パッケージ0005.png

こちらでリンクの作成が完了します

あとはこのリンクのURLを移行したい環境にインストールすれば完了すれば、先ほど選択したカスタムオブジェクトやレポートなどの資産は別の環境に移行することが可能です

パッケージ0006.png

※パッケージのインストール方法は通常のApp Exchangeのインストールが参考になると思いますのでこちら参考になると思います

未管理パッケージ注意点

未管理パッケージは全ての設定を他の環境に移行することはできません
例として商談のフェーズの選択リスト値など標準項目の変更、標準オブジェクトの検索レイアウトの設定などは未管理パッケージでは移行できません(ここら辺は変更セットも同じですね)

いかがでしょうか
未管理パッケージを使いこなせば、他のSalesforce環境に作成した資産を別のSalesforce環境に移行できるので、とても便利ですね

また、これを応用すれば「私が考えた最高のレポート」などを配布することも可能ですね

ぜひ試してみてください。

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?