0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Salesforce画面フロー応用編~画面フローでレコード作成後レコードリンクを表示しよう

Posted at

こんにちは
本橋孝昭です

前回は画面フローの基本を動画や記事で紹介しました

ただ、前回のこちらのフローでは取引先レコード作成後にその作成したレコードに遷移することはできません

今回は前回のフローに1手間かけて
「レコード作成後、作成したレコードURLを表示させ作成したレコードに遷移させる」
という方法を示します
ステップは以下2つです

ステップ1 Salesforce環境のURLを把握しよう

ステップ2 フロー修正し、最後に画面フローを追加してフローを有効化しよう

それではさっそく解説しましょう

ステップ1 Salesforce環境のURLを把握しよう

まずはSalesforce環境のURLを把握しましょう

つまり
https://マイドメイン.force.com/lightning/r/オブジェクト名/

を把握することです

これは既存のSalesforce環境のレコードをみれば容易に把握できます
例えば今回新規作成したいレコードが「取引先」(Account)オブジェクトの場合、なんでもいいので取引先レコードを確認して以下のURL取得しましょう

取引先1-1.png

例として私のデモ環境のURLは↑のように
https://mindful-unicorn-326r3a-dev-ed.trailblaze.lightning.force.com/lightning/r/Account/0015j000012lwezAAA/view

です。
なのでこの環境のマイドメインは
mindful-unicorn-326r3a-dev-ed.trailblaze.lightning
です。
今回は
https://mindful-unicorn-326r3a-dev-ed.trailblaze.lightning.force.com/lightning/r/Account/
をどこかにメモしましょう(あとでフロー修正に使います)

ステップ2 フロー修正し、最後に画面フローを追加してフローを有効化しよう

フローを修正します
具体的にはレコード作成後の最後に画面フローを追加します

08フロー2.png

画面フローの中には画像のように「表示テキスト」というコンポーネントが下のほうにあるのでドラック&ドロップして追加して表示テキスト内にレコード作成が完了したことを意味するようなメッセージを入れてください
08フロー3.png

そして
リンクを作りたい文字をこのようにして下部のリンクマーク?をクリックします
08フロー4.png

リンクに貼るのはこのようなURLです

https://mindful-unicorn-326r3a-dev-ed.trailblaze.lightning.force.com/lightning/r/Account/{!CreateAccount}/view

08フロー5.png

このリンクですが
https://mindful-unicorn-326r3a-dev-ed.trailblaze.lightning.force.com/lightning/r/Account/
部分は先ほどステップ1でメモした部分

{!CreateAccount}
はレコードを作成の要素の名です

08フロー6.png

これでフロー修正は完了です
あとは保存と有効化を忘れずに。

実際にレコード作成をすると、
このようにリンクに遷移をする画面が登場します
(この「クリック」をクリックすると作成した取引先画面に遷移します)

08フロー7.png

お疲れさまでした!

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?