0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【入門編】JavaとEclipseとSpringのセットアップ Part1

Last updated at Posted at 2025-07-14

こんばんは!Takっす!
今回はセットアップを学んでいくっす。

この記事では、Spring初心者で、Javaの知識がある程度持っている人、向けに作成したっす。
前回では、「Springとは何か?」について学んだっすね。

そこでEclipseとSpring、さらにJavaもセットアップしていくっすけど、JavaとEclipseの内容が長いので今回はJavaの環境をセットアップしていくっす。

この投稿で、誤植やガセネタっぽい、内容がわかりづらい、Markdownが見にくいなどが多いかもしれないので、「これ違うよ!」と思ったらコメント欄でアドバイスをくれると今後の投稿に役立つかもしれないので、ぜひ教えてくださいっす!(^^)/

目次

1. セットアップにあたって

今回はSpring Webアプリケーションを開発するために、僕の環境では以下の通りっす。

環境

  • OS
    Windows 11 Home
  • デバイス
    Lenovo IdeaPad 1 15AMN7 - Type 82VG
  • ストレージ/メモリ
    256GB/8GB
  • CPU
    AMD RYZEN 5 7000 SERIES

今回はWindowsユーザーを対象にセットアップしていくっす。

ツール

  • JDK (Java)
    17.0.12
  • Eclipse
    2025-06

2. 各ツールのバージョン

  • Java
    Java SE Development Kit 17.0.12 (バージョン17では最新版を使用する)
    ここからダウンロードをしてWindowsユーザーはWindows x64 MSI Installerをインストール
  • Eclipseは最新版2025-06を使用
    ここからダウンロードをしてWindowsユーザーの場合は、Windows x86_64をインストール
  • Spring
  • Eclipseのプラグインから使用するかここからセットアップする

3. Javaをセットアップする

JDK-17.0.12をセットアップする

JDKをインストール

  1. Oracle JavaからMSI Installerのリンクをクリックするっす。
    (sha256はクリックしない)
    java_setup_step1.png

  2. インストールが終わったら、ダウンロードフォルダからjdk-17.0.12_windows-x64_bin.msiをダブルクリックするっす。
    ※Windowsのデバイスや環境によっては、「インストールしようとしているアプリは、Microsoft検証済みアプリではありません。」とポップアップが出るっすけど、その際は「了解してインストール」をクリックすると、インストーラに進めるっす。
    java_setup_step2.png

  3. このウィンドウが開いたら、「Next」をクリックして次に進むっす。
    image.png

  4. すると以下の画像が表示されるので、そのまま「Next」をクリックして次に進むっす。
    (Changeで場所を変えることもできるっすけど、面倒になるので次に進むっす。)
    ※ユーザー認証を求められたら、「はい」を押すっす。環境によっては、管理者パスワードを入力してから「はい」を押してくださいっす。
    image.png

  5. インストールが始まるので、インストールが終わったら、「Close」をクリックするっす。
    image.png

4. Windowsに認識させる

ここまでインストールお疲れ様っす!
ここで最後の仕上げっす。

  1. タスクバーの「検索」をクリック(またはWin+QかWin+S)して、「システム環境変数の編集」と入力してクリックするっす。
    java_setup_step3.png

2.「システムのプロパティ」が開くので、「環境変数」をクリックするっす。
java_setup_step4.png
3. システム環境変数から下にある「新規」をクリックするっす。
image.png
4. 「新しいシステム変数」が開くので、以下の内容を入力して「OK」を押すっす。

enviroment.txt
変数名:JAVA_HOME
変数値:C:\Program Files\Java\jdk-17

image.png
5. 次にPathを選択し、「編集」をクリックするっす。
image.png
6. 「環境変数名の編集」が開くので、以下の内容を入力して「OK」を押すっす。

plaintext
C:\Program Files\Java\jdk-17\bin

image.png
7. すべてのウィンドウに「OK」を押して閉じたら、タスクバーの検索バーから「Cmd」と検索するか、スタートを右クリックして「ターミナル」を開いて以下のコマンドを入力するっす。

bash
java -version
bash
javac --version

すると以下のようになるっす。

bash
C:\Users\yourusername>java -version
java version "17.0.12" 2024-07-16 LTS
Java(TM) SE Runtime Environment (build 17.0.12+8-LTS-286)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 17.0.12+8-LTS-286, mixed mode,
sharing)

C:\Users\yourusername>javac --version
javac 17.0.12

これでJavaのセットアップは完了っす!

5. 最後に

ここまでセットアップお疲れ様っす!最後まで見てくださり、ありがとうございますっす!
今回の説明で、少しでも「役に立った」「参考になった」と思ってくれたら嬉しいっす。
冒頭でも記述している通り、何か誤植やガセネタっぽい、内容がわかりづらい、Markdownが見にくいと思ったら、コメント欄で教えてくださいっす。(すぐに修正するっす)

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?