0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【勉強記録】6月の成果

Posted at

はじめに

こんにちは。アメリカ在住で独学エンジニアを目指している Taira です。

本日は 6 月の勉強成果等を記事にしていこうと思います
6 月の勉強時間は 111 時間でした

6 月の目標

React + Rails ハンズオンに取り組む

未達成です。
日本に一時帰国していたから時間が短かったとかそういう理由ではなく、開発手法みたいなものを統一化していなかったことに開発中に気づき、issues や PR,project などをうまく活用して開発を進めてみました。
その結果、チーム開発を見据えた進め方がすこし見えてきた気がします。

継続した学習

これは想定よりきちんと学習を進められたのではないかなと思います。
以前帰国した際は、しばらく帰れていないし妻との休暇もかぶっていたので勉強しないと決めて帰国しましたが、今回は学習は継続するという気迫で日本食だけ楽しみにいったので日中はアメリカにいるとき同様、ずっと勉強することが可能でした。
ただ、帰国して思うことは自宅のほうがやはり PC のスペック・スクリーンの数・部屋の広さを踏まえると開発しやすいです。

6 月の新たな取り組み

開発手法について学んだ

初めてアプリ開発をした結果、ルールもなく進めるとやはり開発しにくすぎることが判明しました。
事前に開発ルールを決めていないと、後戻りだったりがあって結構めんどくさいなと思いました。

開発を通して wiki や issues,PR,projects など今後の開発は積極的に使っていきたいと思いましたし、いくつか後戻りもあったので次回の開発からはビジネス要求・要件定義・ユースケース図などからしっかり掘り下げて開発を進めようと思いました

Rails のポートフォリオが完成した

今までは Rails チュートリアルだけ。でしたが、いざ実際に自分でアプリを作成するとなると、おおむねの Rails の動きがわかればどのように実装するかは都度都度調べれば何とかなるもんだなと思いました。

7 月の目標

本番ポートフォリオを実際に作成し始める

現在。、ビジネス要求と要件定義がおおむね完了しているので、後はユーザーケース図と ER 図、画面遷移図を作成したのちに作業に取り掛かれそうです
それは 7 月中に確実に終わらせて、Rails + React の作業を開始したいと思っています

基本学習を完了する

現在以下の学習が残っています

  • AWS
  • CD(GitHub Actions)

これらは実際にアプリを作成する際に反映させる予定なので、早めに学習を完了させたいと思います。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?