はじめに
こんにちは!アメリカに住みながら独学でソフトウェアエンジニアを目指しているものです。
今回は10/6からQiitaを毎日投稿して3か月たったので、振り返りを兼ねて記事にしていきます
目標の3カ月続いた
まさか10月6日から思い切って毎日投稿を始めて、3か月も継続できるとは自分でも驚きです!
途中、2回ほどトラブルで数分日付を過ぎてしまったことはありましたが、本質的には毎日投稿を続けられたと思います。まずは自分を褒めたいです。
3か月投稿を続けてみて、いくつか気づきがありました。
-
自分の記事を見返すようになった
人間は忘れる生き物です。私も毎日勉強していますが、やはり忘れてしまうことはしばしばあります。
Qiitaに投稿した記事は検索機能を使って復習できるので、過去の学びを見直すことが増えました。自分の言葉で書いているので理解も早く、長期的に見れば大正解だったと思います。 -
自分の記事を見てくれる人が増えた
記事の内容はさておき、X(旧Twitter)の影響もあって、少しずつ読んでくださる方が増えた気がします。コメントでフィードバックをいただくこともあり、新しい学びの機会が広がっています。 -
独学で勉強継続している人が意外と少ない?
QiitaやXを始めたきっかけのひとつは、独学で勉強を続けている方と交流できたらと思ったからです。しかし、意外にも独学でコツコツ頑張っている方にはまだ出会えていません(プログラミングスクールの方はよく見かけますが)。
もう少し継続していれば、きっと同じような方に出会えると信じています!もちろん、見つけたからといって特別なことをするわけではありませんが、共感や刺激をもらえると嬉しいですね。 -
記事ネタをストックしておく
これは自分でも良いアイデアだと思っていますが、勉強中に「この記事にできそう」と思った内容はすぐにNotionのToDoリストに追加しています。
これにより、毎回何を投稿するか悩む必要がなくなり、無理なく投稿を続けることができています。 -
勉強する分野を分散する
これは勉強効率にも関連するポイントですが、1日に同じ科目ばかりをやらないように心がけています。
アメリカの大学に通う前や通っていた頃は、あまり意識せず同じ分野を長時間やり続けていました。
今になって、効率やアウトプットの観点であまり良くないことに気づき、分野を分散させるようにしています。
今後の目標
今後の目標としては、就職するまでは毎日投稿を継続したいと考えています。就職後は投稿頻度を少し落とす予定ですが、継続的に記事を投稿していきたいです。
現場でのインプット量が増える分、必要な情報を適切にアウトプットしながら学びを深めていきたいと思っています。
まとめ
Qiitaでの毎日投稿を通じて、自分自身の成長を実感するとともに、多くの気づきを得ることができました。
この習慣をさらに続けていくことで、目標であるソフトウェアエンジニアへの道を着実に歩んでいきたいと思います。