はじめに
こんにちは。アメリカ在住で独学でエンジニアを目指している者です。
ソフトウェアエンジニアになるために勉強を始めたのが2024年の8月1日ですが、期間的に約半年が経過しました
2カ月間大学に行っていたのでフルコミットできていたのは実質4カ月ですが、自分のやってきたことを振り返ろうと思います
6カ月間をさかのぼってみた
- 1カ月目
右も左もわからず、まずはHTMLとCSSを勉強しました。実は本を読むのがそこまで得意ではなかったので、progateをやった後youtubeで勉強していました。
アメリカに来たばかりというのもあり、デスクがなかったりモニターがなかったりなど環境はあまりよくなかったのを思い出します。
今はダブルスクリーンの日本から持ってきたいい性能のdesktopPCを使えているので問題なく作業できています
1日の平均勉強時間は5時間くらいですね。この時はちゃんと記録をつけていませんでした。 - 2カ月目
この時からJavaScript,SQL,Git,GitHub,Linuxの基礎中の基礎を学びました。JavaScriptもDOM操作は少しだけできて簡単なゲームが作れるくらいです。
Git,GitHub,Linuxをこの段階で軽くでもやり始めた理由はコマンドラインの操作に慣れておきたかったのがあります。
この時にこれらをやっていたおかげでQiitaもCLIを使っているし、GitHubも毎日使ってアウトプットがあればあげる体制をとることができました。
9月の末にRubyの基礎中の基礎である「ゼロからはじめるRuby」という教材を使用して勉強しました。
この頃も平均5時間くらいだったと思います。この時から勉強時間と内容をNotionに記録し始めました
8/1~9/25までの勉強累計時間を270時間として始めました。(どんな計算したかわからないけど、絶対もっと少ない気がする)
-
3カ月目
10月になり英語を学ぶために大学に行きはじめました。
お金を払って大学に行っていたので、この時の優先順位は 英語 > プログラミングでした。
なので、一日できても2時間ちょっとって感じだったので土日にも勉強するようにしていました。
この時は今みたいに充実して勉強できているというよりは、とりあえずコードを見る習慣をつける、プログラミングに触れるということを目標にしていました。
Qiita毎日投稿も実はこの時に、「例えどんなに忙しくても毎日ブログを書けば技術に触れる機会がある」と思い10/6に始めました。 -
4カ月目
3カ月目とほぼ同じでした。とても忙しいというわけではないですが、プログラミングの勉強は割と後回し的な感じだったので(本当はがっつり勉強したかった)
ただひたすらに「たのしいRuby」という教材でRubyの基礎を学んでいました。大学が終わる来る日のために。 -
5カ月目
12月の中旬に大学が終わりました。英語力についてはネイティブが早く話さなければギリ聞き取れて自分の伝えたいことが何となくいえるレベルには成長しました
大学が終わったのが金曜日でしたが、正直この2カ月ソフトウェアエンジニアの勉強をフルコミットできなかったことにかなり焦りがあったので、土日をほぼフルに使って今後の学習計画、生活リズムの作り方、忘れている技術等、優先順位付けなどを考えました。
フルコミットするには1日8時間くらい、かつ英語の勉強は一日1時間、筋トレも30分は最低やる計9.5時間勉強に当てるスケジュールを組みました。
3.4カ月は同じ技術だけ勉強していたので飽きと集中力の問題も加味して、一日のスケジュールを30分単位で分けて進め始めました。
この月からポモドーロ勉強法を採用し始めました。勉強時間が7時間とかになると集中力が落ちているのが自覚できますが、日中は集中力はほぼ落とさす進められたので自分にはかなり向いていたなと思いました
あと、こんなに平日フルコミットするのだから土日は、妻との予定を入れるようにしていました。たまに予定がない際は勉強していましたがw
勉強内容としてはRails、Web、Ruby演習等でした。Railsチュートリアルを進めていましたが、知識的に足りず理解できないということがなかったので(Bootsrapは除く)積み重ねて勉強できていたのだなと感心しました
- 6カ月目
この月が一番勉強時間と内容もかなり充実していました。土日抜いて170時間だったので一日8時間以上勉強していたらしいです。
Railsの勉強をしている中で知らないわけではないが、忘れている知識がかなりありJS、Linux、SQL、Gitあたりです。これらは平日の勉強時間に組み込み始めました
また英語力とポートフォリオとして英語のブログも1週間に1回程度書き始めたのもかなり大きな変化です。
この月はかなりいろいろ始めたので詳しくは1月の成果という記事をご覧ください
6カ月も勉強してるの?
私の友人は6カ月勉強して転職したようです。そこから見ると遅いなと思いますが、転職しただけがゴールではないかなと思っています
私の場合は海外在住ということもあり、フルリモートが確定しているので通常のカリキュラムではおそらく戦えないだろうなと思っています。
また、どうやら未経験エンジニア市場もかなり変わってきているみたいで技術が高い方が求められるようなので、例え就職が少し後ろになっても過度に焦らずしっかり技術をつけたうえでエンジニアになろうと思います。
実は2月も日本に一時帰国するのでほぼまるまる勉強できませんが、ブログ投稿は続けていきたいと思うのでよろしくお願いします。