0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【ネットワーク】DHCP

Posted at

はじめに

こんにちは。アメリカに住みながら、独学でエンジニアを目指しているTairaです。
今回は、ネットワークの基本用語であるDHCPについてNAPTとの違いに触れながら記事を書いていきたいと思います

DHCPとは?

DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)は、IPアドレスやネットワーク設定を自動的に割り当てる仕組みです。

ネットワークに新しく端末(PC、スマホ、プリンタなど)が接続されたときに、DHCPサーバーが以下のような情報を自動で配ってくれます:

  • IPアドレス(例:192.168.1.20)
  • サブネットマスク(例:255.255.255.0)
  • デフォルトゲートウェイ(例:192.168.1.1)
  • DNSサーバー(例:8.8.8.8)

これにより、ユーザーが設定を手動で行う必要がなくなります。

DHCPの通信の流れ(4ステップ)

  1. Discover:端末が「IPアドレスくれませんか?」とネットワーク全体にブロードキャスト
  2. Offer:DHCPサーバーが「このIPアドレスどうですか?」と提案
  3. Request:「そのIPアドレスもらいます」と応答
  4. ACK:DHCPサーバーが「どうぞ」と割り当てを承認

NAPTとは?

一方、NAPT(Network Address and Port Translation)は、複数の端末が1つのグローバルIPアドレスを共有してインターネットにアクセスする技術です。
別名「IPマスカレード」とも呼ばれます。

たとえば、家庭内にあるPCやスマホはそれぞれDHCPでプライベートIPアドレスを割り当てられていますが、インターネットとやりとりする際には、ルーターのグローバルIPアドレスで通信します。

このときNAPTは、IPアドレスとポート番号の組み合わせで通信元を識別し、それぞれの端末に戻るように情報を変換しています。

DHCPとNAPTの違い

項目 DHCP NAPT
役割 IPアドレスなどの割り当て グローバルIPを複数端末で共有する変換技術
主な対象 プライベートネットワーク内の端末 インターネットとの境界(ルーター)
使用タイミング 端末がネットワークに接続したとき 端末がインターネット通信をするとき
扱うIP プライベートIPアドレス グローバルIPアドレスとの変換

まとめ

  • DHCP:ネットワーク内の端末に、IPアドレスなどの設定を自動配布する仕組み。
  • NAPT:複数の端末が1つのグローバルIPアドレスを共有できるように変換する仕組み。
  • 違い:DHCPは“割り当て”、NAPTは“変換”が役割。
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?