はじめに
こんにちは!アメリカで独学でソフトウェアエンジニアを目指しているものです。
実は先日現在使っているキーボードを日本のキーボードからUSキーボードに変えたので日本のキーボードと違う点を書いていきたいと思います
USキーボードに変えた理由
もともとは日本のキーボードを使っていましたが、以下の理由でUSキーボードに変えました
- 日本のキーボードのタイプ音がうるさくて怒られた
妻からタイピングの音がうるさいといわれたので変えました!それが一番大きいですね - USキーボードはプログラミングに向いていると聞いたから
どこかのタイミングで変えようとは思っていたのでとてもいい機会だと思っています
日本のキーボードとUSキーボードの違い
日本のキーボード(JIS配列)とアメリカのキーボード(US配列)の主な違いは以下のような点にあります。
配列の違い
Enter
日本のキーボードではEnterキーが縦長でL字型です。一方でUSキーボードではEnterキーが横長で水平になっています。ここはそれほど大きな変化ではないような気がします
スペースキー:
日本のキーボードではスペースキーが短く、両端に「変換」「無変換」キーがありますが、USキーボードではスペースキーが長く、両端に「変換」「無変換」はありません。
記号の位置:
USキーボードでは、記号が打ちやすくシングルクォーテーションやバッククォーテーションがshift を押さなくても押せるのがメリットだと思います
日本語入力のキー
日本のキーボードの場合は、右上にあるボタンを押せば簡単に日本語切替にできますが、USキーボードの場合は、Shift+caps(別途設定必要)を押す必要があります。
個人的な感想
買ったキーボードの矢印ボタンがとても小さいのでUSキーボードはとても使いずらく感じますが、まだ使い始めて2日くらいしかたっていないのでこれから慣れてくるかなと思います。
一番の魅力はやはりシングルクォーテーションやバッククォーテーションがshift を押さなくても押せることですね。これを加味するとプログラムを書く方はかなりいいのではないでしょうか
日本でもおそらくUSキーボードは買えるので一度試してみるのもありかもしれません。
まとめ
本日はUSキーボードに切り替えてどのような特徴があったかと個人的な感想を上げました。
USキーボード以外にも気になったらすぐに試してみたい性格なので、また何か試して面白そうなら記事にしようと思います。
皆さんもぜひUSキーボードに変えて快適なプログラミングライフを過ごしてください!