2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【勉強記録】Qiita毎日投稿してから6カ月がたちました

Posted at

はじめに

こんにちは。アメリカに住みながら独学でエンジニアを目指しているTairaです。
2024年10月6日よりQiitaの毎日投稿を始め、2025年4月6日で半年が経過しました。

Qiitaという技術ブログサービスの存在を知り、興味本位でブログ投稿を始めたのをきっかけに、「せっかくなら毎日投稿してみよう」と思い切って挑戦しました。まさか半年も続くとは自分でも驚いています。

この半年の間、アメリカの大学で語学を学んだり、1カ月間日本に一時帰国したり、風邪をひいて思うように時間が取れないことも何度もありました。そんな中でも、記事投稿だけは続けようと心に決め、一度も「やめよう」とは思わず継続してきました。

さて、本日は「半年間の毎日投稿によって得られたこと」をまとめたいと思います。なお、1~2日ほど投稿が途切れている日がありますが、時差の関係やGitHub Actionsのトラブルが原因であり、実際には記事を毎日書いていましたのでご容赦ください。

半年続けて得られたメリット

1. いつでもプログラミングのことを考えられる

これをメリットと捉えるかは人それぞれですが、何かを達成したりスキルを磨いたりする上で「時間をかける」ことは必要不可欠です。もちろん効率化は可能ですが、結局ある程度の時間は必要になります。

私は毎日技術に触れ、時折コメントを通してフィードバックをもらい、その度に再考するプロセスを続けました。単に「勉強しておしまい」ではなく、より能動的なスタイルになったことは大きな収穫です。

2. 自分が理解した内容を記録しておける

自分が「腑に落ちた」と思える知識を記事にしています。人間は忘れる生き物なので、過去に悩んだことを思い出したいとき、Qiitaに残した記事が役立ちます。当時自分が納得した表現で残しているので、読み返すだけでも理解度が上がりやすいです。

さらに、過去の記事を振り返ることで、新たな疑問が湧いてくることもあります。そうした疑問を解消していくうちに、より深い理解へとつながります。

3. Markdown記法に慣れる

QiitaではMarkdown記法を利用しています。GitHubのREADME.mdもMarkdownなので、書き方に慣れておくといろいろな場面で役立ちます。もちろん、エンジニアの方でもMarkdownを書く機会が少ないケースはあるかもしれませんが、損はありません。

4. CLI操作に慣れる

QiitaはWebブラウザからの操作が一般的ですが、私はあえてQiita CLIを使って投稿しています。CLI操作に慣れると、ソフトウェアエンジニアっぽく振る舞うだけでなく、記事の編集をコード化・自動化できるのが大きな魅力です。

たとえば、Qiitaがサーバーメンテナンス中でも記事を編集できますし、クラウドサービスの設定をTerraformでコード化・自動化するのと同じように、ブログの投稿プロセスも自動化できます。

また、ちょうどGitの勉強中だったこともあり、記事をGitHubで管理しました。Gitの基本操作やPRの流れを学ぶ良い訓練にもなり、CLIやGitにはそこまで苦労せずに取り組めています。

5. Qiita記事投稿の自動化に取り組めるようになった

これは、誰もが半年続ければ自然に身につくわけではありません。ただ、毎日投稿をしているからこそ「自動化したい」と思えたのは大きな成果だと思います。

たとえば、日本に1カ月間一時帰国した際は、毎日PCを開いてブログを書くのは厳しいと感じました。しかし「日本滞在を楽しみながらブログも続けたい」という思いから、GitHub Actionsでcronを組み、記事を自動投稿する仕組みを作りました。さらにX(旧Twitter)への自動ポストも実装しています。

GitHub Actionsの理解はまだ十分とは言えませんが、実践を通じてかなり経験値が上がりましたし、何より自分が実装したものが動く瞬間はとても嬉しいです。

まとめ

今回は、半年間の毎日投稿を続けて得られたメリットを振り返りました。

もちろん、情報の正確性にこだわる方もいるかと思います。「その情報のソースは? 確定していない情報は投稿しないでほしい」といった声は確かにもっともです。

しかし、それに縛られて「ソースを探すのが大変だし、批判されるのが怖いから投稿をやめよう」と考えるのは、少しもったいないと感じます。今はAIを使えば初期調査も効率よくできますし(AIの情報を鵜呑みにしてはいけませんが)、記事を見て指摘してくださる方もいます。

もちろん、コメント任せにするのは良くありません。しかし、臆せず投稿することで得られるメリットは非常に大きいです。この投稿を読んで、もう一度記事投稿を検討してもらえたら嬉しいです。

私自身は、就職できるまでこの毎日投稿を続けるつもりなので、温かい目で見守っていただけると幸いです。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?