0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

[備忘録] Salesforce取引先責任者(Contact)活用ガイド

Last updated at Posted at 2025-07-31

「Salesforce取引先責任者(Contact)」を活用して営業効率を高めるための設計と運用のポイントを、自分用の備忘録としてまとめました。日々の実務の中で感じた課題や改善のヒントを整理し、継続的に活用・改善していくための土台にしています。同じような課題を感じている方の参考になれば幸いです。

はじめに:なぜ取引先責任者で差が生まれるのか

why_contact_makes_difference.png

同じSalesforceを使っているのに、営業チームによって成果に大きな差が出ることがあります。その違いの多くは、取引先責任者(Contact)の設計と運用方法にあります。

単なる「連絡先管理」として使うか、「戦略的な営業支援ツール」として設計するか。この違いが、後の営業成果を大きく左右します。

第1章:取引先責任者の本質を理解する

image.png

1-1. 取引先との関係性が運用の基盤

取引先責任者は取引先(Account)に紐づけることが強く推奨されます。この関係性の理解が、効果的な運用の出発点です。

※技術的にはプライベート連絡先(取引先なし)も作成可能ですが、可視性が「所有者のみ」に固定されるため、営業チームでの共同作業には不向きです。営業用途では取引先との紐づけが前提となります。

基本構造

株式会社ABC(取引先)
 ├── 田中部長(取引先責任者)
 ├── 佐藤課長(取引先責任者)
 └── 山田主任(取引先責任者)

1-2. 営業活動の起点としての役割

取引先責任者は、Salesforce内の多くのオブジェクトの起点となります。

取引先責任者を起点とした連携
├── 商談(Opportunity)→ Opportunity Contact Roleを通じて関連付け
├── 活動(Activity)→ 誰とのやり取りか
└── ケース(Case)→ 誰からの問い合わせか

※商談との関連は、直接的な参照ではなくOpportunity Contact Roleオブジェクトを介して管理されます。

この関係性を意識することで、顧客の全体像が見えてきます。


第2章:効果的なデータ設計の3つのポイント

image.png

2-1. 役職・権限レベルの構造化

単に「部長」「課長」と文字で入力するのではなく、決裁権限を数値化して管理します。

推奨する権限レベル設計

決裁権限レベル(選択リスト項目)
├── 5:最終決裁者(社長、代表取締役)
├── 4:部門責任者(部長、本部長)
├── 3:実務責任者(課長、マネージャー)
├── 2:実務担当者(主任、係長)
└── 1:情報収集者(一般社員)

この設計により、キーパーソンの特定と営業の優先順位付けが自動化できます。

2-2. 連絡先情報の標準化

データ品質を保つため、入力形式を統一します。

重要なポイント

  • 電話番号:03-1234-5678 形式で統一(入力規則で制御)※国際番号(+81-)やモバイル項目の運用方針も要検討
  • メール分離:会社用と個人用を分けて管理
  • 必須項目:姓(LastName)のみ ※Salesforce標準仕様。ただしUI操作では取引先も必須となることが設定によっては必須化されているケースが多い
  • 推奨項目:名、メール、取引先、決裁権限レベル

2-3. セグメンテーション軸の整理

営業とマーケティングの連携に必要な分類軸を整理します。

基本的なセグメンテーション

業界(選択リスト)
├── IT・製造業・金融・小売など

企業規模(選択リスト)  
├── 大企業・中堅・中小・スタートアップ

関心領域(複数選択)
├── 新規事業・業務効率化・コスト削減など

第3章:運用で差が出る実践テクニック

image.png

3-1. 戦略的なリストビュー設計

日々の営業効率は、リストビューの設計で決まります。

「今週アプローチ予定」リストビュー

条件:
- 次回予定日 = 今週
- 決裁権限レベル >= 3(実務責任者以上)

表示列:
姓名 | 取引先名 | 決裁レベル | 次回予定日 | 携帯電話

「要フォローアップ」リストビュー

条件:
- 最終活動日 < 30日前
- 決裁権限レベル >= 4(部門責任者以上)

表示列:
姓名 | 取引先名 | 最終活動日 | メール | 携帯電話

3-2. 重複管理の基本ルール

データ品質の最大の敵は重複レコードです。

必須の重複ルール

1. メールアドレス完全一致 → ブロック
2. 姓名 + 取引先の組み合わせ → 警告表示
3. 携帯電話一致 → 警告表示(カスタム一致ルール作成が必要)

※複数条件を組み合わせたマッチルール(例:メールまたは姓+取引先)も作成可能です。実装時は重複ルール設定画面で適切に構成してください。

3-3. 基本的な自動化

新規作成時の自動処理(Flow Builder)

役職名から権限レベル自動設定:
"社長", "代表" → レベル5
"部長", "本部長" → レベル4
"課長", "マネージャー" → レベル3

データ品質監視

90日以上未更新 + 決裁レベル3以上
→ 担当者にフォローアップタスク自動生成

第4章:データ活用で営業力を向上させる

image.png

4-1. 重要指標の監視

データ品質指標

- 推奨項目入力率:目標95%以上
- 重複レコード率:目標3%以下
- 30日以内更新率:目標80%以上

営業活動指標

- キーパーソン接触率(決裁レベル4以上)
- 権限レベル別商談成功率
- 月次新規登録数の推移

4-2. 実用的なレポート

「権限レベル別営業分析」

  • 決裁権限別の商談成功率(※Opportunity Contact Role経由でのカスタムレポートタイプが必要)
  • キーパーソンとの接触頻度
  • 営業サイクルの長さ比較

「アカウント別組織図」

  • 企業別の責任者構成
  • 権限レベル分布
  • 最終接触日の状況

第5章:継続的な改善のために

5-1. 基本的なガバナンス

アクセス制御

営業担当者:自分の担当先のみ閲覧・編集
営業マネージャー:部門全体の参照
個人情報:必要最小限のアクセス権限

※取引先責任者の共有設定が「親レコードに準拠(Controlled by Parent)」の場合、取引先のアクセス権に依存します。組織レベルでPublic Read/Write等に設定されている場合は、個別制御ができない点にご注意ください。

データ品質管理

月次チェック項目:
1. 必須項目入力状況
2. 重複レコード発生状況  
3. 長期間未更新レコード

5-2. 段階的な改善アプローチ

Phase 1:基盤整備(1-2ヶ月)

  • データ構造の見直し
  • 推奨項目と入力規則の設定
  • 重複ルールの導入

Phase 2:運用改善(2-3ヶ月)

  • リストビューの最適化
  • 基本的な自動化導入
  • データ品質監視開始

Phase 3:高度活用(3-6ヶ月)

  • レポート・ダッシュボード構築
  • 営業プロセスとの連携強化
  • 継続改善サイクル確立

まとめ:成功の鍵は設計思想

image.png

Salesforceを効果的に活用して成果を上げている組織には、いくつかの共通点があります。ビジネス目標に沿ったデータ設計、シンプルで運用しやすいルール、そしてデータ品質に対する継続的な取り組みです。一方で、場当たり的に項目を追加したり、運用ルールが曖昧なままになっている組織では、Salesforceの効果を十分に引き出せていないケースも少なくありません。

改善の第一歩としては、まず現状のデータ品質を客観的に把握すること。そして、重要な意思決定者を見える化するために「決裁権限レベル」の導入や、業務に必要な項目の入力整備など、小さな実践から始めるのが効果的です。

地道な改善を積み重ねることで、Salesforceは単なるツールから、営業成果を支える真の武器へと進化していきます。

参考情報

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?