はじめに
「利益が出ているのに、なぜ現金がないの?」
この質問に答えるのがキャッシュフロー計算書(CF)です。損益計算書(PL)は儲かっているかを示す一方、CFは実際のお金の動きを表します。企業の健全性を見る上で、この「CF」の理解は非常に重要です。
本記事では、キャッシュフロー計算書の基本的な構造や見方、PLとの違い、そして企業価値評価において重要なフリーキャッシュフローについて解説します。
キャッシュフロー計算書とは
キャッシュフロー計算書(CF)は、一定期間における企業の現金および現金同等物の流入・流出を示す財務諸表です。企業の「お金の動き」を把握するための重要なツールであり、PLやBS(貸借対照表)と合わせて企業の財務状況を多角的に評価するために使用されます。
キャッシュフロー計算書の3つの区分
キャッシュフロー計算書は、お金の流れをその性質によって3つに分類しています。
1. 営業活動によるキャッシュフロー
企業の本業(営業活動)によって生み出されたキャッシュフローを示します。
主な項目:
- 税引前当期純利益
- 減価償却費
- 売上債権の増減
- 仕入債務の増減
- 棚卸資産の増減
例えば、売上債権(売掛金など)が増加すると営業CFはマイナスになります。これは、売上が立っていても、まだお金を回収できていないことを意味するためです。
2. 投資活動によるキャッシュフロー
設備投資や株式の取得・売却など、長期的な資産の取得や処分に関するキャッシュフローを示します。
主な項目:
- 有形固定資産の取得・売却
- 有価証券の取得・売却
- 貸付けによる支出・回収
- 子会社株式の取得・売却
成長企業は通常、この区分がマイナスになります。将来の事業拡大のために投資を行っているためです。
3. 財務活動によるキャッシュフロー
資金調達や返済、株主への配当など、資金の調達や返済に関するキャッシュフローを示します。
主な項目:
- 借入金の増減
- 社債の発行・償還
- 株式の発行
- 配当金の支払い
PLとCFの違い:発生主義vs現金主義
PLとCFの最大の違いは「認識のタイミング」です。
損益計算書(PL):発生主義
PLは「発生主義」に基づいています。これは、現金の授受に関わらず、取引が発生した時点で収益・費用を計上する方法です。
例えば:
- 商品を販売して売掛金が発生した場合、現金を受け取っていなくても「売上」として計上
- 固定資産を購入した場合、一括で費用計上せず、減価償却費として期間按分して計上
キャッシュフロー計算書(CF):現金主義
CFは「現金主義」に基づいています。実際にお金が入出金したタイミングで記録します。
例えば:
- 売掛金は、実際に入金があった時点で「キャッシュイン」として計上
- 固定資産の購入は、支払った時点で全額を「キャッシュアウト」として計上
両者の違いが生む「ズレ」が重要
PLで大きな利益を出している企業でも、CFがマイナスになることがあります。このズレこそが、企業の財務状況を読み解く重要な鍵となります。
営業CFの重要性
3つの区分の中でも、最も注目すべきは「営業活動によるキャッシュフロー」です。
なぜ営業CFが重要なのか
-
本業の稼ぐ力を示す
営業CFは本業でどれだけのキャッシュを生み出せているかを示します。継続的にプラスであることが健全企業の条件です。 -
持続可能性の指標
投資CFと財務CFは一時的な要素が強いのに対し、営業CFは継続的な事業活動を反映します。 -
粉飾が難しい
PLは会計処理の選択によって操作する余地がありますが、現金の動きを示すCFは比較的操作が難しいため、より客観的な指標となります。
営業CFチェックポイント
- 継続的にプラスか:本業で安定して現金を生み出せているか
- PLの利益と大きくズレていないか:大きなズレがある場合は、その原因を分析する必要がある
- トレンドは上昇しているか:成長企業であれば、営業CFも増加傾向にあるべき
フリーキャッシュフローとその意味
フリーキャッシュフロー(FCF)は、企業が事業を維持・成長させるために必要な投資を行った後に、自由に使えるキャッシュフローを指します。
フリーキャッシュフローの計算方法
基本的な計算式は:
FCF = 営業CF - 設備投資(CAPEX)
より詳細には:
FCF = EBITDA - 税金 - 運転資本増減 - 設備投資
フリーキャッシュフローの意義
-
企業価値評価の基礎
DCF法(割引キャッシュフロー法)など、企業価値評価の多くはFCFを基に計算されます。 -
株主還元の原資
FCFは、配当や自社株買いなど株主還元の原資となります。 -
財務の柔軟性
FCFが多い企業は、負債の返済や新規投資など、様々な選択肢を持つことができます。
FCFの使い道
FCFが豊富な企業は、以下のような選択肢を持ちます:
- 株主への還元(配当・自社株買い)
- 負債の返済
- M&A・新規事業への投資
- 内部留保の増加
ケーススタディ:CFパターンから企業の状況を読み解く
成長企業型
- 営業CF:プラス(増加傾向)
- 投資CF:大きなマイナス
- 財務CF:プラス
⇒ 本業で稼いだ資金だけでは足りず、積極的な投資のために外部から資金調達している状態。
成熟企業型
- 営業CF:安定したプラス
- 投資CF:小~中程度のマイナス
- 財務CF:マイナス
⇒ 本業からのキャッシュで投資をまかない、余剰資金で負債返済や株主還元を行っている状態。
衰退懸念型
- 営業CF:減少傾向またはマイナス
- 投資CF:プラス(資産売却)
- 財務CF:プラス(借入増加)
⇒ 本業での現金創出力が弱まり、資産を売却したり借入で資金繰りをしている可能性がある要注意パターン。
まとめ:キャッシュフロー分析の重要性
「利益」は意見、「キャッシュ」は事実—これは財務分析の世界でよく言われる言葉です。
会計処理によって操作できる利益と異なり、現金の動きは客観的です。そのため、キャッシュフロー計算書は企業の実態を把握する上で非常に重要な財務諸表となります。
特に日本企業は「黒字倒産」も少なくありません。PLだけでなく、CFもしっかりと確認することで、より深い企業分析が可能になります。
参考:CFを読む際の注意点
- 単年度だけでなく、3〜5年のトレンドで見る
- 業種特性を考慮する(製造業と小売業ではCFパターンが異なる)
- 季節変動も考慮する(四半期ごとのCFは大きく変動することも)
- 大型投資や特別な財務活動があった年は特殊要因として区別する
キャッシュフロー計算書を読み解く力を身につければ、企業の実態をより深く理解できるようになります。ぜひ、お気に入りの企業のCFを分析してみてください。
本記事は財務諸表の基本的な理解を目的としており、投資判断の根拠として利用する場合は、専門家への相談をお勧めします。