Cisco packet tracerでネットワークの実務演習をしていますが、何かを習ったわけでもないのですごくわからない。備忘録として書いていきます。
PC同士の接続
PC同士だけで接続する場合は、PCとPCを置いて、間をLANケーブルでつないだあと、PCの「IP configuration」を開けて、任意のIPアドレスを入れれば、相手先としてIPを指定することで通信できる。(PINGで疎通確認OK)
スイッチを介して接続
L2スイッチ(Catalyst 2960)を持ってきて、PCの間にかませた場合。
L2スイッチはIPを持たないので、同じようにIPを指定してもダメ。PINGが通りません。
このあたりで会社のPCからCoPilotに聞いてみたら「特別な設定は必要ないはず」と言われ、
いきなり壁にぶち当たってしまいました。
半泣きでさっきの仮想PCのコマンドプロンプトを見たら、PINGが4回中後半の2回だけ通ってました。えー
改めてCopilotに聞いたら、それはパケットの転送速度とかスイッチのMACアドレス学習のタイミングとかが少しずつずれているがために起こるんだと。いわゆるコンバージェンスのために遅れた。とのこと。
これだけのこと理解するのに30min~1hぐらいかかりました。果たしてCCNP合格するんか?
使えないコマンド
CCNPの合格教本を見ながらコマンドを試していきたいのに、MACアドレステーブルのエージングタイムとかエラーディセーブルの状況とかが見れませんでした。
これはPacketTracer内部の仮想SWは簡略化されているためだとこれもCopilotが教えてくれました。そんなのありかよ