概要
それぞれ通信の約束事,ルール(プロトコル)を階層に分けて定義しているモデルのことです。
OSI参照モデルは7つの階層があり、TCP/IPモデルでは4つの階層です。
どのような役割があるのかをまとめたいと思います。
OSI参照モデル
国際標準化機構(ISO)が作ったモデルであり、ネットワークを理解する上で抑えたほうが良いとされるもの。
上位層は数字が大きい層、下位層は数字が小さい層を示し、
第1層~第7層をそれぞれレイヤー(階層)と示すこともあります。
ex:第3層のネットワーク層を指す場合、「レイヤー3」,「L3」などの表記もあったりする。
アプリケーション層
使用するアプリケーションの動作を下位の層に渡したり、相手から受け取ったデータをアプリケーションに表示したりする役割。
プレゼンテーション層
コンピュータで通信しやすいように、通信したいデータの表現形式を変換する。
セッション層
通信内容を区別し、アプリケーションプロトコルに沿った論理的な通信路を確立する役割。
通信プログラム間の通信の確立、維持、終了の規定。
トランスポート層
ポート情報を付与してどのアプリケーションに渡すかの橋渡しを行っている。
通信の信頼性の担保の役割。
ネットワーク層
異なるネットワーク同士を中継することを担う。
データリンク層
接続されている同一ネットワーク内で正確なデータ伝送を実現する役割。
物理層
コンピュータとケーブルを接続し、コンピュータが理解できるビットデータ(1001011001...)を電気信号に変換する役割。
TCP/IPモデル
米国国防高等研究計画局(DARPA)が作ったモデル。
デファクトスタンダード(事実上の標準=市場での競争の結果の規格)になっている。
OSI参照モデルとTCP/IPの層区切りの違い
↓こちらを主に参考,引用しました。どの階層の何だったかな?いう際にパッと視覚的に把握しやすくまとまっていると感じました。また詳細な情報も記載してありましたので、再確認したい時や理解を深めたい時におすすめです。
私は階層の種類をまず覚えるところからですが、再確認するも多いのでよく利用しています。
まとめ
人間社会でもルールを守って皆が過ごしやすい環境を作り利用することと同じことが通信でも行われている。
階層ごとに約束事(プロトコル)が決められているからこそ、通信が成り立っている。
レイヤーの各工程は世界で統一されている=標準化
メーカーや使用する国が異なっていても通信ができる仕組みがOSI参照モデル及びTCP/IPモデルと捉えることが重要です。