LoginSignup
13
2

  
そういえばどういうことだっただろうか、どんな機能だっただろうかと思うことがあるので整理してまとめます。

そもそもコンピュータって?

電気信号を処理して、様々な用途において計算・利用できる機械のこと。
コンピュータの構成は「五大装置」といわれるそれぞれ機能があるハードウェアが備わっているものを指します。

  • 入力装置
  • 制御装置
  • 演算装置
  • 記憶装置
  • 出力装置

・入力装置

情報をコンピュータに入力する装置。
人間でいう目,耳,鼻,など知覚することにつながる部位。
※キーボード,マウス,音声マイク,カメラ,ICカードリーダ

・制御装置

コンピュータの司令塔。
プログラムの命令を読み取り、全体の動作を制御する
記憶装置に格納されているデータや命令を読み出す。

・演算装置

データを受け取り演算(四則演算)を行う。
制御装置からの信号を受けて行う。

この二つ(制御装置 , 演算装置)を一体として
CPU(中央処理装置)と呼び、人間でいう脳(考える)にあたる。
※代表的なメーカーは Intel:Core , AMD:Ryzen 

・記憶装置

CPUが処理するためのデータを扱う装置。
主記憶装置と補助記憶装置がある。人間でいう脳(覚える)にあたる。
※メモリ , HDD , SSD

・出力装置

処理された情報を出力する装置。
人間でいう言葉,手や足、身振りなど表現すること。
※モニター,スピーカー,3Dプリンタ


動作の流れ

プログラムに従い複雑な処理を行い、主に
入力 → 処理 → 出力 という流れで動作します。
五大装置がどのような流れで動作しているのかをまとめます。

入力装置 から入力されたデータを、記憶装置に保存。
            ↓
制御装置 が、記憶装置 に保存されたデータや命令を読み込み。
            ↓
制御装置 は、命令に基づき装置を制御。
            ↓
演算装置 は、記憶装置 からデータ,命令を読み込んで演算処理し、結果を記憶装置へ返す。
            ↓
出力装置 は、記憶装置から読み出したデータを表示。

スクリーンショット 2024-06-07 095541.png


まとめ

五大装置がそれぞれ個々でどのような機能・役割をしているのか、全体
どのように流れで動作しあっているのかをまとめてみました。

こちらの業界に入ってから、新たに出てくる 単語 , 横文字, 英語 どれも似ているけれども内容が異なり、物理的な実体がないものが沢山...
まだ五大装置はハードウェアとして物体が目に見えるので、捉えやすいほうなのかもしれません...
イメージや何かに例えたりすることが結構業界では重要な捉え方.考え方なのかなと感じます。
皆さんはどのように覚えたり, 捉えていますか?

13
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
13
2