背景
久しぶりに新規でEC2インスタンスを作成したのでタイムゾーンを設定しようとした。
タイムゾーンの設定について少し調べたので備忘録として投稿する。
参考ページ
https://linuc.org/study/knowledge/516/
https://siguniang.wordpress.com/2015/03/20/set-timezone/
https://www.t3a.jp/blog/infrastructure/set-timezone/
やったこと
デフォルト状態。上記参考ページから「あれ?このファイルってシンボリックリンクじゃないの?」って思いました。
# ls -l /etc/localtime
-rw-r--r-- 1 root root 127 3月 16 01:53 /etc/localtime
# cat /etc/localtime
TZif2UTCTZif2?UTC
UTC0
バイナリファイルで全然読めん笑
# ls -l /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo
-rw-r--r-- 2 root root 318 2月 11 19:04 /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo
# cat /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo
TZif2
??>p??Y????p??;???ۭ??????????~~LMTJDTJSTTZif2
?????e¤p?????>p??????Y????????p??????;???????????ۭ??????????????????~~LMTJDTJST
JST-9
最初の設定状態
# timedatectl
Local time: 火 2022-04-05 08:58:35 UTC
Universal time: 火 2022-04-05 08:58:35 UTC
RTC time: 火 2022-04-05 08:58:36
Time zone: n/a (UTC, +0000)
NTP enabled: yes
NTP synchronized: yes
RTC in local TZ: no
DST active: n/a
あ、rebootしなくても変更反映されてるじゃん
# timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
# timedatectl status
Local time: 火 2022-04-05 20:57:35 JST
Universal time: 火 2022-04-05 11:57:35 UTC
RTC time: 火 2022-04-05 11:57:36
Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900)
NTP enabled: yes
NTP synchronized: yes
RTC in local TZ: no
DST active: n/a
# date
2022年 4月 5日 火曜日 21:02:34 JST
一応rebootした後にdate打ったら英語表示なんだけどこれは何故でしょう?
また後日調べますか、、、
# reboot
# date
Tue Apr 5 21:08:04 JST 2022
# timedatectl status
Local time: Tue 2022-04-05 21:32:44 JST
Universal time: Tue 2022-04-05 12:32:44 UTC
RTC time: Tue 2022-04-05 12:32:45
Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900)
NTP enabled: yes
NTP synchronized: yes
RTC in local TZ: no
DST active: n/a