3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

LTspice Mac版ショートカット

Posted at

目的

 LTspiceをMacで快適に使うために、ショートカットをまとめる

この記事が役に立ちそうな人

 LTspiceをWinからMacに移行したい人

内容

Mac版の回路図191229_LTSPICE.png
Win版に存在したメニューバーにショートカットキーがない!
Mac版は基本的に右クリックで表示されるメニューから配線、部品の設置を行う。
スクリーンショット 2019-12-29 18.57.17.png

一個ずつメニューを辿ればできないこともないけど、
ショートカットを使うことで、楽することができる。

ショートカット集

僕が良く使うショートカットキー。
使い方は[fn]キー+各ファンクションキー[F2等]です。

[fn]+Space :ズームフィット 画面サイズを回路の大きさにフィットさせる
[fn]+S : Spice directiveの追加

[fn]+F2 : デバイス追加
[fn]+F3 : 配線を引く
[fn]+F4 : NetName 電位に名前をつける。GNDの設置もここから
[fn]+F5 : 削除(はさみ)
[fn]+F6 : コピー
[fn]+F7 : 移動
[fn]+F8 : ドラッグ

[fn]+F9 : undo、やりなおし

解析

また解析モードを設置する機能がパッと見つからない・・・
もしかして、自分でSpice directiveを記述する必要がある?!(求む情報)
よく使う過渡解析とAC解析は以下。

過渡解析 : .tran <開始時間> <終了時間> <データ間隔>
AC解析 : .ac oct <解析数(数/octave)> <開始周波数> <終了周波数>

まとめ

ここまでわかれば、Win版からの移行はできるでしょう。
Spice directiveはWin版と一緒みたいなので。

3
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?