3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

検定の多重性問題と第1種の過誤について

Last updated at Posted at 2021-06-20

統計検定を勉強していたことで混同行列、第1種の過誤、第2種の過誤、検定など知識としては知っていたが、「Rによるやさしい統計学」に、Rを使用して実験的に第1種の過誤、検定の多重性の問題について分かりやすく説明していたので、自戒のためにも纏めたいと思います。

#第1種の過誤、第2種の過誤とは

PCR検査でコロナであるかを調べることを考えます。この場合、第1種の過誤と第2種の過誤とは次のような誤りになります。尚、第1種の過誤をα、第2種の過誤をβと記します。

第1種の過誤:本当はコロナに罹患しているが、コロナでないと結果が出る
第2種の過誤:本当はコロナに罹患していないが、コロナという結果が出る

#検定の多重性の問題
3つの群A、B、Cがあったときに、それぞれの母平均μA、μB、μCが等しいか異なっているかを考えたいとします。

帰無仮説1: μA = μB
帰無仮説2: μB = μC
帰無仮説3: μC = μA

上記について、3回のt検定を行いたくなるかもしれない。しかしながら第1種の過誤が起きる確率が5%であったとすると、1回のt検定につき、5%の確率で第1種の過誤が発生することを意味する。従って、3つに分けた検定のうち少なくとも1つで第1種の誤りを犯している確率は、それぞれの検定が独立であった場合、

$$1-(1-0.05)^{3} ≒ 0.143$$

となり、14.3%の確率で第1種の過誤が起こることを表している。これは5%より大きく、複数回検定を適用するこで、全体で見ると第1種の過りを犯す確率が大きくなることを示している。これを検定の多重性問題と言います。

#Rを使って実験的に第1種の過誤を再現
グループA、グループB、グループCを標準正規分布に従う、サンプル数10のグループとする。
帰無仮説1、帰無仮説2、帰無仮説3に対してt検定を行い、第1種の誤りが1度でも起こる確率を
10,000回実験して確率を求めてみる。

R
反復回数 <- 10000
第1種の誤り <- 0

for (i in 1:反復回数){
  gp_A <- rnorm(n=10)
  gp_B <- rnorm(n=10)
  gp_C <- rnorm(n=10)
  ttest1 <- t.test(gp_A, gp_B, var.equal = TRUE)
  ttest2 <- t.test(gp_B, gp_C, var.equal = TRUE)
  ttest3 <- t.test(gp_C, gp_A, var.equal = TRUE)
  第1種の誤り <- 第1種の誤り + ifelse(ttest1$p.value < 0.05 | 
                              ttest2$p.value < 0.05 | ttest3$p.value < 0.05, 1, 0)
}

第1種の誤り/反復回数

image.png

上記プログラムから、3種類の検定(ttest1~3)で第1種の過誤が少なくとも1回おこる確率は、約12.1%と5%よりも大きく、理論値の14.3%に近い数値となることが確認できます。

3
2
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?