対象者
この記事の対象者は以下のような人たちです。
- パソコン自体に慣れてないぜ!
- プログラミングの勉強を始めてみたぜ!
- ハンズオン形式の教材を進めていくぜ!
- 特にスキルはないけど効率的に進めていきたいぜ!
結論!
日本語入力は使わなくていいです!
だって...めんどくさいじゃん?
例えば、JavaScriptだと以下のようなコードをハンズオンなどで書かされますよね?
console.log("私の名前は〇〇です。");
HTMLだとこんなんとか...
<h1>タイトル
<div>
<button>保存</button>
</div>
このような記述をすると日本語切り替えする必要があって効率が悪くなります。漢字変換ミスったりして変な手間がかかりますしね。
タイピングに慣れていないともっと時間がかかるので、動きを見たい時は英語で文字列を入力した方がいいです!
学びたい本質とは離れたところで時間を食うのは避けたいですしね。
日本語のタイピングは実務でドキュメント整理したりQiita更新してたら嫌でも速くなるので気にせず英語のみ使ってください。
console.log("I'm John.");
<h1>title
<div>
<button>save</button>
</div>
実は恩恵もあります
例えば変数名をつけたりするときに英語名をつけたり英語の略語を使うことがよくあります。
英語得意な人は始めからなんとなくわかっていると思うのですが、私のような一般人は英語そこまでできません。
なので、日頃の勉強で英語を使っていると変数名をつけるときに「あれ、これって英語でどう表現すればいいんだ...?」ってなることが少なくなります!
(とはいえ調べることも結構あります...)
英語調べてたらもっと時間かかるよね?
はい。その通りです。
なので、バランスを見ながら自分で調整してください。