0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【実務体験談】プログラミング未経験転職後の初プロジェクトを終えての感想

Posted at

私の経歴

私は以前、ノーコードエンジニアとして要件定義〜リリースまでを担当するSEとして約2年半仕事をしていました。
前職では研修を含め、JavaやPHPといったプログラムを書いたことがなく、ノーコードツールを用いた開発業務ばかりしていました。こんな私が初めてプログラマーという肩書きで仕事をしたのでその体験記を書いてみようと思います。
完全未経験というわけではないですが、未経験のエンジニアさんに向けてどういうことで困ったか?どういう反省をしたか?実務後の勉強などについて書いていこうと思います。

私のスキルセット

転職後のプログラミング研修では以下の内容について勉強しました。
期間はだいたい2ヶ月もなかったです。

  • HTML&CSS&JavaScript
  • Java
  • SpringBoot

まあよくあるスキルセットですね。

プロジェクト概要

今回は派遣契約で、全く未知のPHPとLaravelの案件に参画しました。
期間は三ヶ月です。

使用した主なスキルはこんな感じです。

  • PHP
  • Laravel
  • xampp
  • Git,GitHub
  • JQuery
  • BootStrap

面談をした時はフレームワークなしで開発をしていると聞かされていたのですが、実際はLaravelを使用していたため、あらかじめ勉強していた内容は多少生きる程度でした。
ちゃんと面談時に聞いたのに( ; ; )

調べたところSES企業ならよくあることみたいです。

仕事後のキャッチアップ

もちろん触ったことがないフレームワーク・言語なので私は以下のようなことをしました。

TODOアプリを作る

条件分岐はこういう書き方で〜みたいなことをやっている暇はないなと感じたので、
環境構築してTodoアプリを作りました。
とても簡単なものなのであまり期間はかけていません。
ログイン機能とユーザーテーブルとメモテーブルのCRUD機能の実装のみです。

ECサイトを作ってみる

こちらはBootstrapの勉強も兼ねて着手しました。
Bootstrapを触ったことがなかったので、コードを見ても何のためのクラスなのかイメージがつきませんでした。
グリッドデザインすらわかっていなかったので、その基本を抑えながらレイアウトの作成と機能の実装を行いました。こちらは案件が終わったタイミングで終わらなかったので、中途半端なところでしたが開発を中止しました。
目的であるBootstrapの学習とLaravelに慣れることはできたので十分成果は出たと思います。

いつ勉強したの?

私は業務終了後、家事や妻との時間を作りたいので基本的に勉強しません。妻が飲み会などで家にいなかったりする時は勉強しましたが、基本的には家事優先です。
なので、勉強は土日にしました。土曜日か日曜日を1日使ってコワーキングスペースに篭り、一日中コードを書いていました。だいたい9時〜長くて23時くらいまでコードを書いていました。目の疲れや肩こりなどで長時間かけない時もありますが、だいたい8時間〜10時間はコードを書いていました。

プロジェクトに参画しての反省点

今回のプロジェクトはかなり反省点が多いプロジェクトになったなと正直反省しかありませんでした。
技術的なキャッチアップはでき、自走するところまでいけましたが、それ以外のところで反省点が多かったです。

コミュニケーションの圧倒的不足

ほぼテレワークだったこともあり、コミュニケーションがあまり取れませんでした。
出社時もあまり話さない風土なので、正直かなり孤独でした。
出社したときにでもメンバーの方とコミュニケーションをとっていたら…と気づいたときには孤立し、改善する行動を何もすることができませんでした。コミュニケーション能力のない自身の無力さを知るいい経験になりました。
それと同時に、今まで私が参画したプロジェクトのメンバーとうまくやってこれたのはメンバーの方々の力のおかげだということを痛感しました。チームを明るく照らすような明るく元気な人材になりたいと強く感じました。

現場改善に取り組むべきだった

上記の反省点も関連してくるのですが、テストデータの作成に時間がかかっているのが目に見えてわかっていましたが、提案することができませんでした。定例ミーティングなどもなかったため、言い出す機会もなく、関係性を築くこともできなかったため、無駄な工数をかけてしまいました。Excelなどでぱっと作って展開してもよかったかなと今になって思います。

プログラミング開発案件に初めて参画しての感想

いろいろ課題は見えてきましたが、プログラミングを用いての開発はとても楽しかったです。
できないことができるようになる。その経験は私に自信をくれました。プログラムを書くのに抵抗があった頃に比べて、今はこの仕事がさらに大好きになりました。やはり実際にさまざまなコードを実務で見るだけでも勉強になりますし、既存のコードを使って改善するにはどうすればいいか?を考えることもできるので、このプロジェクトを通じてかなりレベルアップすることができたと思います。

ですが、正直ハラスメントっぽいことをされることも多々あり、精神的にはかなり参ってしまいました。人間関係に関しては多少運の要素もありますが、自身で改善できるようなコミュニケーション能力が必須だと私は感じました。

一番の学び

プロジェクトは閉鎖空間のような閉じられた空間で一緒にミッションをこなすものです。宇宙飛行士はこれよりも過酷な環境下でより良好なコミュニケーションを取ることができます。宇宙飛行士のような専門性を自分が身につけることはできないと思いますが、コミュニケーションについては真似できることも多いと思います。技術だけでなく、スキルシートに乗らないような能力の成長もチームで仕事をする上では重要だと気づけたことが今回の大きな収穫です。

まとめ

いかがだったでしょうか?
現在のプロジェクトでは反省を生かし、コミュニケーションを取りやすいように軽く雑談をしたり、設計書や資料などもコメントをしたり、更新されていない資料を率先して更新したりといろいろ自分から行動するようになりました!

皆さんのプロジェクトで

  • 失敗したなぁ…
  • これをこうしておけばよかった!
  • こうやったら上手くいったよ!

みたいなノウハウや経験も合わせて聞かせてください!

また、未経験プログラマーを目指す、または未経験プログラマーになった方の

  • こういうのが不安
  • 実際に実務で勉強した内容って通用するの?

のようなお悩みも聞かせてください!
コメントは必ず返信しますので、ぜひお話しましょう!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?