0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ノータッチvimからTypescriptを入れられるvimになるまで

Posted at

環境:Ubuntu。
雑です。すみません。

1.インストール

デフォルトでインストールされてました。
なければaptから入れられます。

$ sudo apt install vim

2.操作説明

nanoユーザーだったので矢印キーでカーソルを操作します。信者さんはごめんなさい。
ノーマルモード(コマンド?を入れられる)→挿入モード(INSERT、入力できる状態)にするのはiキー。
ノーマルモードに戻すのはEscキー。

ノーマルモードからできる最低限のコマンド:

コマンド 効果
i 挿入モードにする
:q vimを終了する(:qとかはタブを閉じるっぽい)
:q! vimを強制的に終了する
:w ファイルを上書き保存
:w [ファイル名] ファイルに名前を付けて保存

vimデフォルトであればこれだけ覚えれば十分な気がする。信者はすみません。

3.プラグイン

どうやらプログラミングするにはプラグインを入れると自動補完等ができるそうなのでプラグインマネージャーを入れます。
以下の記事で導入しました。

4.TypeScript補完プラグインを導入

これを参考にしました。自分なりには、まずこのプラグインを導入するそうです。vim-plugの人はこれを.vimrcに入れてください。

Plug 'neoclide/coc.nvim', {'branch': 'release'}

その次、自分はCoC Wikiでよくわからなくてnpmでcoc.nvimをグローバルインストールしてました。要らないかもです。
そして

let g:coc_global_extensions = ['coc-tsserver']

をまた.vimrcに入れて
そしてvimのノーマルモードで:CocInstall coc-tsserverをするっぽいです。

5.色を調整

これだと予測変換が出ても色が白くて見えません。カラースキームを変えましょう。
以下を参考にしてmolokaiを導入しました。

これを見た人が実践してうまくいくことを祈って...

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?